足首を捻り、病院や接骨院を受診した際に捻挫と診断された方は以下のことに注意が必要です。捻挫の定義は靭帯の損傷であり、捻挫の重症度により損傷度合いが変わってきます。
- 1度捻挫=靭帯が伸びる程度の損傷
- 2度捻挫=靭帯の部分断裂
- 3度捻挫=靭帯の完全断裂
ねん挫=靭帯の損傷のことをいうのですが、靭帯の損傷だけであればいいのですが、多くの場合には靭帯損傷+複合損傷です。
特に痛みが長期化する場合には靭帯だけの損傷ではなく、靭帯以外の損傷が考えられます。(場合によっては捻っただけにも関わらず3~6か月と痛みが継続される方もいらっしゃいます。)
考えられる靭帯以外の損傷
- 腱の損傷
アキレス腱
後脛骨筋腱
前脛骨筋腱 - 骨の損傷
骨折
剥離骨折
骨膜炎
その他にも損傷靭帯が多数発生しているケースもあり、特にリスフラン関節などの靭帯損傷との鑑別診断を要します。
ねん挫と診断されていても筋腱や骨の損傷が併発されている事が多いためしっかりと治していくことが大切です。
ねん挫の診断はレントゲンに頼ってはダメ!
ねん挫の診断のためにレントゲンを使うことが多いですが、そもそもレントゲンは骨の損傷の有無を調べるものなので、靭帯の損傷度合いはレントゲン検査ではわかりません。わかるのは骨折の有無であり、骨折がみられない場合に捻挫と診断されるケースが多いです。
しかし捻挫と診断されても実際には、併発されている損傷が多いために、別の方法を用いて損傷部位を検査する必要があります。
一番簡単な検査は触診
足首をひねった場合には、触診が一番です。触診の他にも視診により腫れ具合で骨折の有無を見分けることがある程度できると思いますが、触診によりより損傷部位を正確に判断することが出来ます。
単純に触診方法は、各靭帯や骨や筋腱などの圧痛や腫れ具合を触診する簡単な方法です。
そんなので分かるのかと思いの方もいると思いますが、エコー検査よりも実際に損傷している部位を軽く圧迫されると、普通ではない痛みを伴うために、エコーよりも本人がどこを損傷しているか自覚しやすいです。
腫れ具合によってはまずレントゲン検査で骨折の有無を調べ、骨に問題なければどの腱や靭帯を損傷しているのか検査する順番でいいと思います。ただ、レントゲン上問題なくても骨に炎症を来たしている事が多くあります。
靭帯と併発しやすい腱の痛み
靭帯損傷のみの損傷であれば固定だけで十分に改善がみられるのですが、仮に腱の損傷があった場合に固定してしまうと・・悪化します。というか治りが悪くなります。
可動域の低下が強くみられ、靭帯損傷よりも治りが悪い腱の損傷を見落とすとタチが悪いために、足首をひねった場合には靭帯だけでなく、腱や骨の損傷を注視する必要があります。
骨の損傷は見分けにくい
靭帯損傷と腱の損傷と骨の損傷を同時に起こす可能性も十分あります。それだけ過度に捻転した場合には骨と骨がぶつかる剥離骨折や不全骨折などを引き起こします。
骨折の有無はわかりにくい
骨折の有無は見落とす可能性が多いです。完全に折れて転移している場合にはわかりやすいですが、骨膜が損傷していたりレントゲン上の角度によってはうつりにくかったします。より骨の圧痛ポイントを注視し経過を見ながら判断する必要もあります。
怪しければとりあえず固定
骨折と腱の損傷を合併していることもありますが、怪しければまず固定でいいでしょう。腱などの損傷がある場合にはあまり長く固定すると足関節が固まってしまい、リハビリに長く時間を要することがあります。経過を見ながらどの程度固定するか判断する必要があります。
