ストレッチの基本 筋腱・軟部組織の働き 膝の痛み(変形・オスグッド、ランナー膝など)

【オスグッド病】それは「成長痛」と諦める前に。痛みの本当の原因は、膝にはありません。

2025年6月7日

はじめに:レギュラーを諦めたくない君と、その姿を見守る保護者の方へ

  • 「練習を休めば、ライバルに差をつけられてしまう…」
  • 「痛いけど、監督やチームメイトには言い出せない…」
  • 「病院では『成長痛だから仕方ない』と言われたけど、本当にそうなのだろうか…」

スポーツに打ち込む君の、その膝の痛み。そして、日に日に辛そうな表情になっていくお子様の姿を、もどかしい思いで見守る保護者の方へ。

その痛みは、決して「気合いが足りない」からでも、「ただの成長痛」でもありません。 身体が発している、重要なSOSサインなのです。

この記事では、なぜあなたのオスグッド病が治りにくいのか、その痛みの裏に隠された「本当の原因」を解き明かしていきます。読み終える頃には、その不安が「なるほど!」という納得と、確かな希望に変わっているはずです。

一般的な見解と、そこに隠された「本当の問い」

オスグッド写真

一般的に、オスグッド病は「サッカーやバスケットボールなど、急な方向転換やジャンプが多いスポーツのやりすぎ(オーバーユース)」が原因だと説明されます。

膝の下の骨(脛骨粗面)が、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)によって強く引っ張られ続け、剥離してしまう。だから、安静にして、ストレッチをしましょう、と言われます。

しかし、ここで最も大切な問いが、見過ごされています。 チームメイトは皆、同じように厳しい練習をしているはずです。

「なぜ、君の太ももの筋肉(大腿四頭筋)だけが、骨を剥がしてしまうほど、過剰に硬くなってしまうのか?」

当院が考える根本原因:それは「大腿直筋」と、その奥の「自律神経」

私たちは、その「なぜ?」に対する答えを、長年の臨床経験から見つけ出しました。 その核心的な答えは、二段階の階層になっています。

  1. 直接的な原因:『大腿直筋』の過剰な緊張と、間違ったケア
    • 大腿四頭筋の中でも、特に「大腿直筋」という筋肉が、うまく使えていなかったり、ストレッチのやり方を間違えていることで、余計な緊張を生み、膝下に強力なストレスをかけ続けています。
  2. 根本的な原因:『自律神経の乱れ』が引き起こす、身体の歪み
    • そして、その「大腿直筋」が過剰に緊張してしまう、さらに奥深くの根本原因。それこそが、身体のON/OFFを切り替える「自律神経の乱れ」なのです。
大腿四頭筋のイメージ

専門家メモ】大腿直筋 (Rectus Femoris)

  • 起始: 骨盤の下前腸骨棘(上前腸骨棘の下にある骨の出っ張り)と寛骨臼の上縁
  • 停止: 膝蓋骨(膝のお皿)を介して、脛骨粗面(膝のお皿の下の骨の出っ張り)
  • 働き:
    • 股関節の屈曲(ももを上げる動き)
    • 膝関節の伸展(膝を伸ばす動き)
  • 特徴: 大腿四頭筋の中で唯一、股関節と膝関節の2つの関節をまたぐ「二関節筋」です。そのため、股関節の硬さや姿勢の影響を非常に受けやすく、オスグッド病の痛みの原因となりやすい筋肉です。
  • 神経支配: 大腿神経

なぜ?「自律神経の乱れ」が膝の痛みに繋がるメカニズム

「自律神経と膝の痛みが、どう繋がるの?」 そう思われるかもしれません。しかし、身体の中では、以下のような負の連鎖が起きています。

  • 【負の連鎖】 自律神経の乱れ  
  • (内臓の働きが低下し)股関節が硬くなる  
  • 股関節の硬さをかばうため**「反り腰」の姿勢**になる
  • 反り腰のせいで、太ももの前の筋肉(大腿直筋)が常に緊張した状態になる
  • その状態でスポーツをすることで、膝下に牽引ストレスが集中し、オスグッド病を発症

これが、あなたの痛みが再発し続けるメカニズムの正体です。 いくら膝をアイシングしても、この大元を断ち切らない限り、痛みは繰り返してしまうのです。

もしかして、当てはまりませんか?自律神経の乱れチェックリスト

お子様に、以下のようなサインは見られませんか?これらは、身体がうまくOFFになれていない、自律神経の乱れを示す重要なサインです。

  • 朝、すっきりと起きられますか?
  • 毎日、便通はありますか?(便秘がちではありませんか?)
  • 手足の先が冷えていませんか?
  • 運動後、異常に疲れたり、足が重く感じたりしませんか?

どうすれば?「自分を知り」、負の連鎖を断ち切るアプローチ

当院では、この負の連鎖を断ち切るために、痛む膝だけを見ることはしません。

  1. 【10個の姿勢分析】で、あなたの「癖」と「歪み」を可視化します
    • まずは、あなたの身体で何が起きているのかを客観的に「知る」ことから始めます。なぜ股関節が硬いのか、どれくらい反り腰になっているのかを分析し、根本原因をあなた自身に納得していただきます。
  2. 【ハンド照射手技療法】で、神経と筋肉の緊張を解放します
    • 痛みの原因である「大腿直筋」の緊張はもちろん、その背景にある「自律神経」や「股関節」の問題に対し、的確な手技と近赤外線の光を用いて、身体の深部から緊張を解き放ちます。

セルフケアのヒント:そのストレッチ、間違っていませんか?

もしあなたが、太ももの前を伸ばすストレ-ッチを一生懸命やっているのに改善しないのであれば、それは一番の原因である「大腿直筋」にうまくアプローチできていないのかもしれません。

よくある間違いは、立ったまま足首を持つようなストレッチです。これでは股関節が十分に伸びず、反り腰を助長させてしまうため、「大腿直筋」だけが取り残されてしまうのです。

【ワンポイント・アドバイス】

本当に「大腿直筋」を伸ばすには、「股関節をしっかり伸ばした状態」を作ることが重要です。例えば、片膝を椅子や台の上に乗せ、骨盤を前にスライドさせるような姿勢で行うと、的確にアプローチできます。

ただし、これはあくまで基本的な考え方です。あなたの身体の状態に合わせた、より安全で効果的な方法があります。 (※ストレッチの考え方の本質については、以下をご覧下さい)

まとめ:希望ある未来へ。「成長痛」という言葉で、可能性を諦めないで

オスグッド病は、単なる「成長痛」や「使いすぎ」ではありません。 それは、君の身体が発している「もっと奥を見て!」という賢明なサインであり、君がもっと高いパフォーマンスを発揮するための、成長のチャンスなのです。

そのサインを正しく読み解き、根本原因にアプローチすれば、身体は必ず応えてくれます。 「どこに行っても治らない」と諦めてしまう前に、ぜひ一度、当院にご相談ください。 私たちが、君と二人三脚で、再び心からスポーツを楽しめる未来への道を切り拓きます。

-ストレッチの基本, 筋腱・軟部組織の働き, 膝の痛み(変形・オスグッド、ランナー膝など)

テキストのコピーはできません。
PAGE TOP