『首の痛み』に光を当てる

【はじめに】こんな首の症状、一人で悩んでいませんか?

  • 「朝、起きたら首が痛くて動かせない(寝違え)」
  • 「もう1か月以上も、この鈍い痛みが続いている…」
  • 「肩や背中までパンパンに張って、頭痛までする日もある…」
  • 「左右を確認しようと首を回すだけで、ズキッと痛みが走る…」

これらのつらい症状、単なる「肩こり」や「疲れ」だと思い、マッサージや痛み止めで、その場しのぎを続けてはいないでしょうか。

その痛みには、必ず原因があります。そして、原因がある以上、必ず改善への道筋が存在します。このページでは、その道筋を、一つひとつ丁寧にご説明します。

肩こり?肩張り?

【そもそも】あなたの首の痛みは、なぜ起こるのか?

首の痛みの原因は、単純な「コリ」だけではありません。その痛みの種類や状況によって、原因となっている組織は様々です。当院では、主に以下のような物理的な原因を特定し、アプローチしていきます。

  • 慢性的な重だるさ、手のしびれ
    • 肩が内側に入る「巻き肩」や猫背の姿勢が続くことで、首の前側にある斜角筋が過度に緊張し、腕へ向かう神経の通り道を圧迫していることが考えられます。首の痛みの原因は、単純な「コリ」だけではありません。様々な要因が複雑に絡み合い、時にはご自身での良かれと思ったケアが逆効果になることもあります。
  • 回旋時の痛み
    • 首を回した時に痛む場合、胸鎖乳突筋などの筋肉の微細な損傷が考えられます。
  • 上を向くと痛い、喉の違和感
    • 頸椎の反りが強すぎる(反り首)ことで、喉の周辺にある肩甲舌骨筋などが緊張し、痛みやつまり感を引き起こしている可能性があります。
  • ズキっとする鋭い痛み
    • 無理なマッサージや、急に動かしすぎたことで、肩甲上神経肩甲背神経胸背神経といった神経そのものが傷つき、炎症を起こしているケースが非常に多いです。
胸鎖乳突筋

【なぜ?】その痛みが起きる、本当の理由

では、なぜあなたの身体は、上記のような状態になってしまったのでしょうか。その背景には、共通するいくつかの根本原因が隠されています。

  • 身体の歪み・姿勢の問題が根本にある
    • 腹部の機能低下は、下半身の血行やリンパの流れに影響し、膝周囲の組織の回復を妨げます。首の痛みは、首だけの問題ではないことが非常に多いです。猫背や巻き肩、骨盤の歪みといった全身のバランスの崩れが、巡り巡って首に負担をかけている可能性があります。
  • 「コリ」が直接の原因ではない?神経への影響
    • 問題は、硬くなった筋肉が、その近くを通る重要な神経を圧迫したり、こすれたりすることです。痛みやしびれは、この神経の走行に沿って現れます。
  • 間違ったケアによるリスク
    • 「痛い=悪い」と考えて、痛む箇所を強く揉むのは非常に危険です。首には重要な神経が密集しており、神経自体を強く刺激してしまうと、炎症を起こし、夜も眠れないほどの激痛につながる可能性もあります。
首の横しわチェック

「スマホの使いすぎ」や「枕が合わない」こともきっかけの一つですが、多くの場合、それらの影響を受けやすい身体の状態が、すでに存在しているのです。

【どのように】当院の「3つの特長」が、首の痛みの根本原因を見抜きます

私たちは、この複雑な原因を特定するために、独自の「3つの特長」を用いて、あなたの身体を多角的に分析します。

「プランA/B」で、あなただけのゴールを設定します

「まず、この動かせないほどの激痛を取りたい」(プランA)という短期的な目標から、「もう二度と寝違えを繰り返さない、しなやかな首を手に入れたい」(プランB)という長期的な目標まで、あなたの希望を尊重し、最適な計画を一緒に立てます。

【10個の姿勢分析」で、身体の歪みを可視化します

立っている時、座っている時の重心の偏りや、肩の高さの違い、背骨のねじれなどを客観的に分析します。これにより、なぜあなたの首に負担がかかり続けているのか、その原因をあなた自身にも「知って」いただきます。

「首からの自律神経アプローチ」で、隠れた不調を探ります

首周りの組織の「弾力性」が低下し、神経の通り道が圧迫されると、頭痛やめまい、手のしびれといった、一見関係のない不調を引き起こします。当院は、この大元である自律神経の働きから、身体を整えていきます。

【どうやって】当院の具体的なアプローチ

上記の分析に基づき、あなただけのオーダーメイドの施術を組み立てます。

  • 日常生活のアドバイス:
    • デスクワーク中の姿勢や、スマートフォンの使い方、枕の選び方など、日常生活に潜むリスクを減らすための具体的なアドバイスを行います。
  • ハンド照射手技療法
    • 経験豊富な国家資格者の手技により、検査で特定した組織(靭帯、筋肉、腱、関節など)を丁寧に緩め、血行を促進します。特に、近赤外線を照射しながら行う「ハンド照射」は、神経の興奮を鎮め、組織の「弾力性」を回復させる技術です
  • 運動療法・ストレッチ指導
    • あなたの首の痛みの本当の原因に合わせて、「あなただけの処方箋」としてのストレ-ッチを指導します。自己流のケアで悪化させているケースも多いため、正しい知識をお伝えすることを重視しています。

関連ブログ

腰痛と関連するおすすめのブログ

【首の痛み】良かれと思って揉んでいませんか?そのセルフケア、症状を悪化させているかもしれません

『なぜ、この筋肉が痛むのか?なぜ「鎖骨」が重要なのか?そして、なぜ横を向くという特定の動きで、痛みを発するのか?』

顔洗い体操のやりかた
そのストレッチ、本当にあなたの肩のためになっていますか?

当院が推奨する「顔洗い体操」は、神経を刺激せず、肩の潤滑性を高める安全なセルフケアです。その方法と理由を解説。

四十肩、その痛みの原因は不調や歪みにある
【四十肩・五十肩】その痛み、「いつか治る」と放置していませんか?それは身体からの限界サインです

『なぜ、40〜50代という、人生の特定のステージで、肩は動かなくなるのか?そして、よく言われる「ストレス」とは、一体何なのか?』

【首の痛み】その「なんとなく深い張り」、年のせいや仕事のせいだと諦めていませんか?

「ただのコリ」と諦めていませんか?前に倒すと痛い首の深部の張りは、後頭部の硬さが原因かも。専門家が教える原因と、即効性のあるセルフケアを紹介します。

ご予約・お問い合わせはこちら

お電話またはWEBから簡単にご予約いただけます。お気軽にご相談ください。

くまのて接骨院のLINEのQR
LINE公式アカウントからもご予約・ご相談いただけます

くまのて接骨院【3つの特長】

施術方法について トップ

お悩みから記事を探す

主要な症状から探す


2025年4月10日

テキストのコピーはできません。
PAGE TOP