いつも、くまのて接骨院を信頼し、大切なお身体を任せていただき、誠にありがとうございます。 院長の熊谷です。
この度、私たちのホームページが、新しく生まれ変わりました。 これは、単なるデザインのリニューアルではありません。 私たちが15年間、時に悩み、時に壁にぶつかりながらも、ひたすらに追い求めてきた「答え」が、ようやく一つの形になったことの、皆様へのご報告です。
なぜ、くまのては変わり続けたのか
正直に告白します。 この15年間、当院は、決して安定したサービスを提供できていたわけではありませんでした。
例えるなら、私は「最高のラーメン」を追求する、少し頑固な店主のようなものだったかもしれません。 「どうすれば、もっと本質的な改善を届けられるだろう?」 その想いが強すぎるあまり、時にスープの味を変え(新しいアプローチを試し)、時に麺の硬さを変え(施術の構成を見直し)、試行錯誤を繰り返してきました。
その結果、皆様を混乱させ、不安にさせてしまったこともあったかと思います。 「はじめは良かったのに、なんだか安定しない」 そう感じさせてしまったとしたら、それは、私の力不足です。本当に申し訳なく、そして、それでも信じて通い続けてくださった皆様には、感謝の言葉しかありません。
そして今、全ての「ピース」がはまりました
なぜ、私がそこまで「身体の本質」にこだわり続けたのか。 それは、あらゆる不調の根底に、単なる歪みだけでなく、解剖生理に基づいた「自律神経系」の問題が隠れていることに、気づいてしまったからです。 「なぜ、頭のツボで腰のしびれが和らぐのか」「なぜ、胃の経絡は首の前を通るのか」…その全ての答えが、この自律神経にありました。
しかし、その本質が見えていても、それをどう伝え、どう患者様と共有すればいいのか、その方法が分からずにいました。 私が「これが最短ルートだ」と信じる道が、患者様にとっては、ゴールの見えない、不安な道のりになってしまっていたのです。 壁の向こうにゴールが見えているのに、その壁を登るかどうかを決めるのは、患者様ご自身の「意思」でなくてはならなかった。その、最も大切なことを見落としていました。
その長い試行錯誤の末、ようやく、私たちの「答え」となる、3つのピースがはまったのです。
私たちの新しい「約束」となる、3つの柱
これは、私たちの治療の「根幹」であり、あなたとの新しい「約束」です。
- 二人三脚の治療計画「プランA/B」
- 私たちは、もう「根本改善」を強制しません。まず、あなたのゴールを共有します。「今のこの痛みを取りたい(プランA)」という短期的なゴールも、「再発しない身体を目指したい(プランB)」という長期的なゴールも、どちらも等しく価値のある目標です。私たちは、その両方を尊重し、あなた自身が選んだ道を、全力でサポートします。
- 本当の原因を可視化する「10個の姿勢分析」
- 私の「感覚」で、治療を進めることはもうありません。この分析は、施術者とあなたが、同じ「客観的な事実」を見るための鏡です。なぜ、あなたの股関節は硬いのか。その事実を一緒に見ることで、「自分を知る」プロセスが始まり、治癒への道が拓かれます。
- 全身の循環を整える「首からの自律神経アプローチ」
- なぜ、あなたの痛みや不調が治りきらなかったのか。その答えが、ここにあります。私たちは、全ての不調の根底にある自律神経の乱れに、首からアプローチすることで、身体が本来持つ「弾力性」と「治る力」を、内側から呼び覚まします。
あなたの悩みに「光」を当てる、という新しい誓い
ここから、くまのて接骨院の「第2章」が始まります。 新しいキャッチコピーである**「あなたの痛みや不調に、光を当てる」**という言葉の元に、
これまで支えてくださった皆様へ
私たちの成長の旅にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。進化した「くまのて接骨院」で、これからもあなたの健康を、生涯のパートナーとして支えさせてください。
これから出会うあなたへ
もう、「原因不明」という言葉に、一人で悩む必要はありません。あなたの長年の不調の「なぜ?」に、私たちは物理的な答えと、具体的な希望の「光」を用意しています。
最後に:サイトをご覧の皆様へ
現在のホームページは、この新しい哲学のもとで、生まれ変わっている最中です。そのため、まだリンクが有効でないページもございます。これから、各ページを一つひとつ、心を込めて充実させてまいりますので、どうぞご期待ください。
くまのて接骨院 院長 熊谷 卓眞
これからも、くまのて接骨院を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

新着一覧
-
-
【第2章】なぜ「弾力性」が心と身体を回復させるのか?
あなたの身体の”治癒力”は、あなた自身の「脳」だった 第1章で、私たちはストレッ ...
-
-
【アキレス腱断裂】なぜ、NBA選手でも切れるのか?「練習不足」という言葉で見過ごされる、本当の原因。
なぜ、アキレス腱は切れるのか?
-
-
なぜ?夜になるとお腹が張って食べれない…その原因、自律神経の「切り替えスイッチ」の故障でした。
その原因、自律神経の「切り替えスイッチ」の故障でした。
-
-
横浜美術館【ピタゴラスイッチ展?】行ってきた
ピタゴラスイッチ展ではなく、佐藤雅彦展なのですが、恥ずかしながら佐藤雅彦さんって ...
-
-
【首の痛み】良かれと思って揉んでいませんか?そのセルフケア、症状を悪化させているかもしれません
『なぜ、この筋肉が痛むのか?なぜ「鎖骨」が重要なのか?そして、なぜ横を向くという特定の動きで、痛みを発するのか?』
-
-
7月の診療予定
7月は大きな診療変更はございません。症例紹介「ジャンパー膝」・おすすめ健康情報【むくみ】・季節の情報カテゴリ
-
-
【第1章】ストレッチの新しい定義:「質」を高め、「弾力性」を取り戻す
ストレッチの目的は柔軟性だと思っていませんか?実は、パフォーマンス向上とケガ予防のカギは「弾力性」と「筋肉の質」にありました。専門家が解説する、あなたの常識を覆すストレッチの本質とは。
-
-
【くまのて第2章の幕開け】これまでと、これからの「あなた」との約束
いつも、くまのて接骨院を信頼し、大切なお身体を任せていただき、誠にありがとうござ ...