ストレッチを行うと筋線維は伸長ストレスに耐えられずに断裂してしまいます。ストレッチに耐えられない筋線維は、血流が行き届かず筋線維の弾力性が失われています。そこにストレッチを行うことで筋線維が断裂し筋肉のポンプの働きを活性化させることがストレッチの目的です。


悪質な筋線維を取り除き良質な筋線維を再生する事で、筋肉のポンプの働きにより血液循環がスムーズになります。
なぜ悪質な筋線維が出来る?
悪質な筋線維が出来る原因は様々です。
- 運動不足
- 過剰部な運動
- 損傷した筋線維が修復されていない
筋線維は日常動作やスポーツ動作などで、筋線維が壊れきちんと修復されないとコリ(硬結)を作ってしまいます。そのコリ血液が行き届かずに悪質な壊れやすい筋線維となります。普段運動していない人が、急に運動をすると筋肉痛が起こるのは、身体のあちこちにこうした悪質な筋線維が多く存在するからです。そして、筋肉痛がもし起きたらそのまま放っておくとまたその部分に悪質な筋線維が残ったままになってしまいます。しっかりストレッチを行い、良質な筋線維にすることで血液ポンプの働きを活性化する必要があります。
また小学校高学年から中学性にかけて身体が硬くなりやすい原因にもこうした筋線維のポンプの働きが低下する。運動や姿勢を継続して行っているからです。身体が硬くならないためにも、良質な筋線維を作るストレッチを行い、悪質な筋線維を作ってしまう姿勢の悪化を防ぐことも大切