はじめに:「骨折だから安静に」と言われたけれど…
足首を捻って病院に行ったら、レントゲンで「剥離骨折」と診断された。 「骨折なら、安静にするしかない」 「でも、言われた場所と、本当に痛い場所が少し違う気がする…」 「腫れもそこまでひどくないのに、本当に骨折なのだろうか?」
診断名に疑問を感じつつも、専門家である医師に言われた手前、何も言えずに不安な日々を過ごしてはいませんか。

この記事は、そんなあなたのために書きました。 レントゲンでの診断は非常に重要です。しかし、それが全てではありません。あなたのその痛みの本当の原因は、レントゲンには写らない、別の場所に隠れているかもしれないのです。
一般的な見解と、そこに隠された「本当の問い」
レントゲンで骨折が見つかれば、「安静にして骨が癒合するのを待つ」というのが一般的な治療方針です。もし骨片(骨のかけら)が大きければ、「将来的に悪さをするかもしれないから、手術も検討しましょう」と言われるかもしれません。
しかし、ここで一つの大きな疑問が残ります。 捻挫をした多くの選手は、たとえ靭帯を損傷していても、適切なケアをすれば、また普通にスポーツができるようになります。
『なぜ、レントゲンで「骨折」と診断されているのに、あなたの痛みは一向に良くならないのか?そして、なぜ靭帯のケアだけでは不十分なケースがあるのか?』
当院が示す「核心的な答え」:「捻挫」という言葉の誤解と、「触診」の重要性
その答えは、まず「捻挫」という言葉の、一般的な誤解を解くことから始まります。 「捻挫」とは、あくまで「ひねった」という動作を示す言葉であり、診断名ではありません。正しくは、「捻挫による〇〇靭帯損傷」や「捻挫による〇〇骨折」というように、どの組織が損傷したのかを特定する必要があります。
しかし、レントゲンで分かるのは、基本的に「骨折の有無」だけです。 そのため、「骨折があれば骨折」「骨折がなければ捻挫(靭帯損傷)」と、少し単純化されて診断されているケースが少なくありません。
あなたの痛みが引かない本当の原因。それは、レントゲンに写った骨折が、今回の痛みの主原因ではない可能性があるからです。
【症例紹介】レントゲンで見えない本当の原因」
実際に、当院に来られた患者様のケースをご紹介します。
【症例】 バスケットボール中に足首を捻り、病院で「腓骨(外くるぶし)の剥離骨折」と診断。しかし、痛みが引かずに当院へ。
【当院での所見】
- 触診: 骨折と診断された腓骨下部には、腫れも、押した時の痛み(圧痛)もほとんどない。
- 問診: 本人が一番痛いと訴えるのは、実は「内くるぶし」周辺。
- 評価: 詳しく触診していくと、脛骨(すねの骨)の下1/3あたりに、骨膜(骨を覆う膜)を損傷した時特有の、非常に強い圧痛を確認。
【私たちの推測】 レントゲンに写っていた骨片は、過去に何度も繰り返した捻挫による「古い骨折の跡」である可能性が高い。そして、今回の痛みの主原因は、レントゲンには写らない「脛骨の骨膜炎」である。
ほとんどの整形外科では、時間の制約もあり、丁寧な触診を行わないケースも少なくありません。そのため、このような「画像診断と、実際の痛みの原因とのズレ」が見逃されてしまうことがあるのです。
もし、このケースで「剥離骨折」という診断のまま、ただ安静にしているだけだったら、本当の原因である骨膜炎へのアプローチが遅れ、復帰までに数ヶ月を要していたかもしれません。
あるいは、それが本当の捻挫の原因だと考えられ、手術で骨片を取り除かれたとしたら、それはあなたの意向に沿ったものでしょうか。あなたなら、こう考えませんか。「今までその骨片は痛くなかったのだから、そのままでいい。今回は別の場所が痛いのだから、その痛みが取れて、前のようにプレーできれば、とりあえずは良い」と。
どうすれば?「あなた自身の意思」を尊重する、当院のアプローチ
このように、当院では問診・視診・そして何よりも「触診」を重視し、痛みの本当の原因を突き止めます。
その上で、私たちは必ず患者様ご自身の意思を確認します。 「レントゲンをもう一度撮って、しっかり鑑別してからでも遅くはない。そこから、どうするかを一緒に決めましょう」と。
今回のケースでも、触診上、古い骨片が悪さをする確率は低いと判断しましたが、もちろん再捻挫すれば悪化するリスクはゼロではありません。そのリスクを説明した上で、「それでも、今の痛みを最優先で取り、部活をやりきりたい」というご本人の意思を尊重し、本当の原因である「脛骨の骨膜炎」への施術を開始しました。(無事に痛みがなくなり問題なくプレイできるようになったと喜んでいただけました。)
セルフケアのヒント:そもそも「捻挫しない身体」を目指す
再発を防ぐために最も大切なのは、そもそも「捻挫をしない身体」を作ることです。 捻挫をしやすい方の多くは、足首が硬く、上に持ち上げにくい(底屈・内反しやすい)という特徴があります。
そして、この足首の硬さは、実は、膝裏から腰、ひいては脊髄神経にまで繋がる、身体全体の「神経のつっぱり」が原因であることが非常に多いのです。
まずは、その神経の遊びのなさ(突っ張り)を取るための、簡単なストレッチから始めましょう。


まとめ:診断名に、惑わされないでください
「剥離骨折」という診断は、非常に不安になる言葉です。 しかし、大切なのは、その診断名に一喜一憂するのではなく、「あなたのその痛みは、本当にそこから来ていますか?」と、ご自身の身体と対話してみることです。
レントゲンは万能ではありません。そして、あなたの身体の本当の状態を一番よく知っているのは、あなた自身のはずです。 診断に少しでも疑問を感じたら、諦めてしまう前に、ぜひ一度、当院にご相談ください。その一歩が、あなたが再び痛みなくプレーできる未来へと繋がるはずです。