ブログTOP

当院の施術について

【足攣り】水分不足だけじゃない、繰り返す「こむら返り」の本当の原因

足攣りした人の写真と足攣りテキスト

はじめに:「また攣るかも…」その不安、放置していませんか?

  • 「夜中に突然、ふくらはぎに激痛が…」
  • 「スポーツの最中に、足が攣って動けなくなった…」

誰もが一度は経験する、つらい「足攣り(こむら返り)」。 多くの場合、「水分やミネラルが足りないせいだ」と考え、スポーツドリンクを飲んだり、食事に気をつけたりしますよね。

しかし、対策をしているはずなのに、なぜか何度も繰り返してしまう…。 もし、あなたがそう感じているなら、その足攣りは、身体が発している重要なSOSサインを見過ごしているのかもしれません。

一般的な見解と、当院の視点:なぜ、あなたのふくらはぎは攣りやすいのか?

足が攣るのは、ふくらはぎの筋肉が異常に収縮するからです。しかし、私は長年の臨床経験から、ふくらはぎは「被害者」であって、「犯人」ではないと考えています。

考えてみてください。もし水分不足だけが原因なら、なぜ全身の筋肉ではなく、ふくらはぎばかりが攣るのでしょうか?なぜ、左右どちらか片方の足だけが、特によく攣るのでしょうか?

その答えは、ふくらはぎを支配している神経の大元に隠されています。

当院の検査と見立て:本当の原因は「仙骨」と「腰椎」にあります

当院では、まず「10の姿勢分析」を通して、なぜあなたの足が攣りやすいのか、その根本原因を客観的に見つけ出します。

足攣りを繰り返す方の多くに共通して見られるのが、骨盤の中心にある「仙骨」や、背骨の土台である「腰椎」の歪みです。

これらの部分が歪むと、そこから足へと向かう神経が圧迫されたり、異常に引っ張られたりします。その結果、ふくらはぎの筋肉は常に過剰な緊張状態に置かれ、血流が悪くなり、むくみやすくなります。

この「むくんで血行が悪い」状態の筋肉は、いわば質の悪い、脆い筋線維になっています。そこに、少しの水分不足や疲労が引き金となり、筋線維が耐えきれずに壊れ、激しい痙攣(足攣り)を引き起こすのです。

当院の根本改善アプローチ

当院では、この「本当の原因」に対して、以下の2つのステップでアプローチします。

大元を整える「仙骨・腰椎へのハンド調整」

まず、痛みの根本原因である仙骨や腰椎の歪みに対し、当院独自の安全で的確な「ハンド調整(施術アプローチ)」を行います。神経の大元へのストレスを取り除くことで、ふくらはぎへの過剰な命令を止めさせます。

患部の環境を整える「ふくらはぎへのアプローチ」

次に、実際に攣ってしまうふくらはぎに対して、近赤外線照射などで血流を促し、むくみを改善させます。これにより、筋線維の「質」を高め、痙攣が起きにくい、しなやかで弾力性のある状態へと導きます。

正しいストレッチ指導

まとめ:足攣りは、身体からの重要なメッセージです

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

繰り返す足攣りは、単なる不快な症状ではありません。それは、あなたの身体の土台が歪み、神経が悲鳴を上げているという、放置してはいけない重要なサインなのです。

「いつものことだから」と諦めてしまう前に、ぜひ一度、あなたの身体の本当の原因を探るお手伝いをさせてください。その一歩が、夜の激痛に怯えることのない、安心した毎日へと繋がるはずです。

  • この記事を書いた人

【柔道整復師】熊谷卓眞

身体の“本当の秘密”、知りたくありませんか?あなたの「治りたい」に本気で向き合う、「施術者」です。

-当院の施術について

初めて方へ:下までご確認ください ▼

PAGE TOP