
腕神経叢の構成と主要な神経
腕神経叢(brachial plexus)は、頸部(C5〜C8)および第1胸神経(T1)から分岐する神経群で、上肢の運動や感覚を支配します。主な神経は以下の通りです:
神経 | 支配する筋肉 | 支配する感覚領域 | 損傷時の症状 |
---|---|---|---|
筋皮神経 (C5–C7) | 上腕二頭筋、烏口腕筋、上腕筋 | 前腕外側 | 上腕屈筋の無力症、前腕外側の感覚喪失 |
正中神経 (C5–T1) | 前腕屈筋群、母指球筋群 | 手の掌側 | 母指球筋群の萎縮、手掌側のしびれや感覚喪失 |
尺骨神経 (C8–T1) | 前腕の尺側手根屈筋、深指屈筋の一部、小指側の筋群 | 小指側、手掌尺側、手背尺側 | 小指の筋力低下、手掌尺側のしびれ |
橈骨神経 (C5–T1) | 上腕三頭筋、前腕伸筋群 | 手の背側 | 手背側のしびれ、上腕三頭筋や前腕伸筋群の無力症 |
腋窩神経 (C5–C6) | 三角筋、小円筋 | 肩の外側 | 肩の挙上機能低下、肩の外側の感覚障害 |
短い神経とその影響
腕神経叢から分岐する短い神経(筋・皮枝)は、主に肩や背中の筋肉を支配します。
以下の神経は、運動機能に特化していますが、一部には感覚機能を持つものもあります。
神経 | 支配する筋肉 | 支配する感覚領域 | 損傷時の症状 |
---|---|---|---|
背側肩甲神経 (C5) | 菱形筋、小菱形筋、肩甲挙筋 | なし | 肩甲骨の動きの制限、肩の内旋障害 |
長胸神経 (C5–C7) | 前鋸筋 | なし | 肩甲骨の浮き上がり(翼状肩甲) |
肩甲上神経 (C5–C6) | 棘上筋、棘下筋 | なし | 肩関節の可動域制限、肩の外旋障害 |
鎖骨下筋神経 (C5–C6) | 鎖骨下筋 | なし | 肩関節の安定性低下、肩の下方回旋障害 |
外側胸筋神経 (C5–C7) | 大胸筋 | なし | 肩の前方挙上障害、胸筋群の無力症 |
内側胸筋神経 (C8–T1) | 大胸筋、小胸筋 | なし | 胸部の前屈運動制限 |
内側上腕皮神経 (C8–T1) | なし | 上腕内側 | 上腕内側の感覚喪失 |
内側前腕皮神経 (C8–T1) | なし | 前腕内側 | 前腕内側の感覚喪失 |
腕神経叢損傷の原因と症状
腕神経叢の損傷は、事故や外傷、圧迫などが原因で発生します。最も一般的な原因は以下の通りです:
- 交通事故やスポーツ外傷:激しい衝撃や引き伸ばしによる損傷
- 長時間の圧迫:例えば、手術や長時間の不良姿勢
- 神経圧迫症候群:頸椎症や椎間板ヘルニアが原因で神経叢が圧迫されること
損傷が起こると、特定の筋群の動きが制限されるだけでなく、感覚異常(しびれ、鈍麻、痛み)も発生します。症状が進行すると、運動障害や生活に支障をきたすことがあります。
姿勢が与える影響
姿勢の悪さは、腕神経叢への圧迫や神経の引き伸ばしを引き起こす原因となります。特に、猫背や肩が前に出た姿勢、または首を前に突き出した姿勢は、神経叢を圧迫し、腕や肩の感覚異常や痛みを引き起こすことがあります。
- 長時間の前傾姿勢:肩甲骨の不安定性を増し、腕神経叢への圧迫が生じます。
- 首や肩の過度な負担:首の姿勢が悪いと、神経叢に引き伸ばしの力が加わり、神経が障害されやすくなります。
- 無理なトレーニング:ウエイトトレーニングなどの過度な運動は障害渡り筋肉の肥厚を形成し、神経を圧迫する原因となります。
まとめ
腕神経叢は、上肢の運動や感覚を司る重要な神経ネットワークです。これに損傷があると、特定の筋肉群の機能低下や感覚喪失が発生し、生活に多大な影響を与える可能性があります。また、日常的な姿勢の不良は、腕神経叢に圧力をかけ、痛みや不調を引き起こすため、良い姿勢を保つことが非常に重要です。姿勢の改善や筋力トレーニング、ストレッチなどの予防策を取り入れることで、神経叢の健康を守り、痛みの予防や改善が可能になります。
これらの神経の表は、当院の使いやすい形にまとめたものです。どの筋肉がどの神経支配なのか。どの脊髄がどの部位を支配するのか。それらを把握し施術することで、適切な施術を実施することに繋がります。