【はじめに】突然の激痛、そして再発への不安
- 「スポーツ中に、太もも裏が『ブチッ!』といった…」
- 「ふとした動作で、ふくらはぎに激痛が走った」
- 「やっと治ったと思ったのに、また同じところを痛めてしまった…」
肉離れは、強い痛みだけでなく、「また再発するのではないか」という不安を伴う、非常につらいケガです。 多くの方が、「安静にしていれば治る」と考えがちですが、その考えと間違った自己流のケアが、症状を慢性化させ、あなたのパフォーマンスを奪っているかもしれません。【はじめに】こんな首の症状、一人で悩んでいませんか?

【そもそも】あなたの「肉離れ」とは、どのような状態か?
一般的に、肉離れは「筋線維の断裂」と説明されます。しかし、当院では、その背景にある筋肉の「質」が非常に重要だと考えています。
筋肉には、2つの状態があります。
- 良い筋肉
- 十分な弾力性があり、血流も豊富な、しなやかな状態。
- 悪い筋肉
- 弾力性が失われ、血行も悪く、硬くこわばっている状態。


【なぜ?】「あなた」に肉離れが起きた、本当の理由
「急な動きをしたから」だけが、肉離れの本当の原因ではありません。 なぜなら、筋肉に十分な「弾力性」があれば、通常は肉離れは起こりにくいからです。あなたの筋肉の質を低下させ、肉離れを引き起こした、根本的な原因に目を向ける必要があります。
- 姿勢の問題
- 日常的な姿勢の崩れは、特定の筋肉に過剰な負担をかけ、常に緊張した「悪い筋肉」の状態を作り出します。
- 間違った身体の使い方
- 例えば、腰を反らせすぎるような体の使い方が、神経に影響を与え、太もも裏のハムストリングスを過剰に緊張させ、肉離れに繋がることがあります。
- 不適切なケア
- 良かれと思って行った無理なストレッチや、痛い場所を強く揉むマッサージが、逆に筋肉の線維を傷つけ、質を悪化させることも少なくありません。
これらの根本原因を解決しない限り、「安静にしているのに痛みが引かない」「何度も同じ場所を痛める」といった、負のループに陥ってしまうのです。

【どのように】当院の「3つの特長」が、肉離れの根本原因を見抜きます
私たちは、この複雑な原因を特定するために、独自の「3つの特長」を用いて、あなたの身体を多角的に分析します。
「プランA/B」で、あなただけのゴールを設定します
まず、この痛みを早期に取り、安全に競技復帰したい」(プランA)という短期的な目標から、「もう二度と再発しない、しなやかな身体を作りたい」(プランB)という長期的な目標まで、あなたの希望を尊重し、最適な回復プログラムを一緒に立てます。
【10個の姿勢分析」で、身体の歪みを可視化します
あなたの身体全体の歪みやバランスをチェックし、どの筋肉に、なぜ負担がかかりやすい状態になっているのか、その根本原因を客観的に見つけ出します。
「首からの自律神経アプローチ」で、隠れた不調を探ります
神経系の働きが、筋肉の緊張や血行不良に大きく関わっています。自律神経を整えることで、身体全体の循環を改善し、損傷した組織の修復を早め、筋肉の「質」を高めます。
【どうやって】当院の具体的なアプローチ
上記の分析に基づき、あなただけのオーダーメイドの施術を組み立てます。
- 急性期の的確な処置
- 炎症と痛みを最小限に抑えるため、「クマノテ式応急アプローチ」に基づき、軽いストレッチと組み合わせた、効率的な冷却(アイシング)などを行います。「絶対安静」は、必ずしも最善ではありません。
- ハンド照射手技療法
- 近赤外線の「光」を照射しながら、専門的な「手技」でアプローチします。これにより、損傷した「悪い筋肉」の弾力性を回復させ、硬い組織(瘢痕組織)にならず、しなやかな筋肉として再生するのを、パワフルにサポートします。
- 運動療法・ストレッチ指導
- 痛みが落ち着いた段階で、あなたの身体の状態に合わせた「本当に効果のある」ストレッチやトレーニングを処方します。歪みがある状態で無理な運動をするのではなく、歪みを整えた上で、適切な運動を行うことが、再発予防の鍵です。


関連ブログ
腰痛と関連するおすすめのブログ
-
-
【首の痛み】良かれと思って揉んでいませんか?そのセルフケア、症状を悪化させているかもしれません
『なぜ、この筋肉が痛むのか?なぜ「鎖骨」が重要なのか?そして、なぜ横を向くという特定の動きで、痛みを発するのか?』
-
-
そのストレッチ、本当にあなたの肩のためになっていますか?
当院が推奨する「顔洗い体操」は、神経を刺激せず、肩の潤滑性を高める安全なセルフケアです。その方法と理由を解説。
-
-
【四十肩・五十肩】その痛み、「いつか治る」と放置していませんか?それは身体からの限界サインです
『なぜ、40〜50代という、人生の特定のステージで、肩は動かなくなるのか?そして、よく言われる「ストレス」とは、一体何なのか?』
-
-
【首の痛み】その「なんとなく深い張り」、年のせいや仕事のせいだと諦めていませんか?
「ただのコリ」と諦めていませんか?前に倒すと痛い首の深部の張りは、後頭部の硬さが原因かも。専門家が教える原因と、即効性のあるセルフケアを紹介します。
ご予約・お問い合わせはこちら
お電話またはWEBから簡単にご予約いただけます。お気軽にご相談ください。