「原因不明」と言われた、長年の痛みや不調。その答えは、ストレスだけではありません。神経の通り道を物理的に解放する、当院独自のブレイクスルー。
はじまり:なぜ、私の身体はこうなってしまったのか?
- 「病院をいくつも回ったのに、結局『原因不明』『自律神経の問題ですね』と言われるだけ…」
- 「薬で症状を抑えても、また次々と別の不調が現れる」
- 「ストレスを減らせと言われても、どうしようもない」
長年の頭痛、めまい、不眠、胃腸の不調、そして慢性的な痛み…。 もしあなたが、このような終わりのない不調のループにいるのなら、それは「本当の原因」に、まだ誰も気づいていないからです。
この記事では、あらゆる不調の根底にある「なぜ?」に対する、私たちの答えをお伝えします。
「自律神経の乱れ=ストレス」という、大きな誤解
まず、知っていただきたいこと。それは、自律神経の不調の原因が、必ずしも「精神的なストレス」だけにあるわけではない、という事実です。
もちろん、ストレスは自律神経に影響を与えます。しかし、それは原因の半分でしかありません。 そもそも、自律神経は、あなたの意思とは無関係に、内臓や血管の働きを調整する物理的な「神経」です。私たちは、その神経の「通り道」そのものに、構造的な問題が起きていると考えています。
当院がたどり着いた答え:根本原因は「首」の物理的圧迫にある
長年の臨床経験と探求の末、私たちがたどり着いた答え。それは、多くの原因不明の不調の根本原因が、首、特に喉の周辺における「自律神経の物理的な機能不全」にある、ということです。
私たちの首には、生命維持に不可欠な自律神経の束(迷走神経や星状神経節など)が、非常に密集して通っています。 しかし、日々の姿勢の癖や過去のケガなどにより、首周りの組織の「弾力性」が失われると、この重要な神経の「通り道」が物理的に狭められ、圧迫されてしまうのです。
こんなサイン、ありませんか?
- なんだか最近、声が嗄れてきた
- 喉のつまりを感じる
- 首がむくみ、二重顎になった
- 首のシワが深くなった
これらは、自律神経が物理的な圧迫を受けていることを現わしている、重要なサインかもしれません。
なぜ?「首」という1点が、全身の不調を引き起こすメカニズム
私たちの身体において、首は「水道管の元栓」のようなものです。
もし、この大元の元栓が、サビついたり、何かの圧迫で半分しか開かなくなってしまったら、どうなるでしょう? 個別の蛇口(胃腸や手足)をいくら新しくしても、家全体の水圧は決して上がりません。
- キッチン(胃腸)の蛇口をひねっても、水はチョロチョロとしか出ず、消化不良が起きます。
- お風呂(手足の血管)の蛇口からは、冷たい水しか出ず、冷え性に悩まされます。
- 庭のスプリンクラー(全身の循環)は勢いを失い、むくみの原因となります。
そして、その機能不全が、今度は関節や筋肉の痛みへと繋がり、慢性化していくのです。 このように、「首」というたった1点の問題が、全身に広がる、一見無関係に見える様々な不調の引き金となっているのです。
どうやって?神経の「通り道」を解放する、当院独自のアプローチ
この「元栓」を正常な状態に戻すために、当院では、強い矯正は一切行いません。
私たちは、「10個の姿勢分析」で全身状態を客観的に分析したうえで、首の前側にある「シワ」の状態などに着目し、どこで神経の圧迫が起きているかを正確に見極めます。 そして、近赤外線と手技を組み合わせた独自のアプローチで、首周りの組織の「弾力性」を優しく回復させ、神経の物理的な圧迫を解放していくのです。
これにより、副交感神経(リラックスを司る神経)の働きが正常化し、内臓の働きや全身の循環が改善され、あなたの身体が本来持つ「治る力」を取り戻します。

このアプローチが、あなたの未来をどう変えるか
この「首からの自律神経アプローチ」は、原因不明の不調だけでなく、これまで改善が難しかった慢性的な腰痛や膝痛、あるいは四十肩といった「痛み」の根本原因にも、光を当てる当院のブレイクスルーとなりました。
物理的な原因がある以上、必ず物理的な解決策が存在します。 「原因不明」という言葉に、もう悩む必要はありません。その一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか。
不調の種類
- 頭痛
- めまい
- 足の重み
- 寝つきの悪さ
- 睡眠障害
- 発汗異常
- 胃腸の不調
- 手足冷え
- 腹部膨満
- 便秘下痢
- 耳鳴り
- 鼻炎
- 慢性痛(腰痛・膝痛・四十肩)
慢性化など不調を発症する前の身体のサイン
- むくみ
- 可動域
- こわばり
- 圧痛
- 緊張
関連記事
-
-
なぜ?夜になるとお腹が張って食べれない…その原因、自律神経の「切り替えスイッチ」の故障でした。
その原因、自律神経の「切り替えスイッチ」の故障でした。
-
-
【四十肩・五十肩】その痛み、「いつか治る」と放置していませんか?それは身体からの限界サインです
『なぜ、40〜50代という、人生の特定のステージで、肩は動かなくなるのか?そして、よく言われる「ストレス」とは、一体何なのか?』
-
-
自律神経【首注意!】
【危険】首や耳周りのマッサージのやりすぎ注意!自律神経の乱れと『ゴリゴリ』の正体
-
-
自律神経を簡単に説明:働きと「蛇口」の関係によるメカニズム
私たちの体は、意識せずとも多くの機能が自動的に調整されています。 その調整を司っ ...
-
-
慢性的な鼻づまりの意外な原因は、自律神経の暴走?
「慢性的な鼻づまりの意外な原因とは?実は姿勢や自律神経が関係しているかもしれません。本記事では、鼻づまりと交感神経の関係を解説し、胸椎T1~T3のケアで改善する方法をご紹介します。薬に頼らず自然に治したい方は必見!」