HPを更新いたしました。

その腰痛、原因は腰だけではないかもしれません。くまのて接骨院の腰痛根本改善アプローチ

「いつもの腰痛」と諦める前に – あなたの本当の原因を見つけます

「歳だから、老化だ、使い過ぎだ、成長期だから」と諦めさせられていませんか?風邪をひいたら薬に頼るように、痛みがあるから痛み止めを貼る…そのような対症療法だけでは、根本的な解決には至りません。

SNSや動画サイトで見た「腰痛改善ストレッチ」を試したけど効果がなかった…。「腰痛の原因は〇〇だ!」という情報に振り回されていませんか?

  • 長時間座っていると腰が痛くなる、重くなる
  • 朝、起き上がる時に腰が痛い
  • ぎっくり腰を何度も繰り返している
  • 足にしびれや痛みを感じることがある(坐骨神経痛など)
  • マッサージや整体に行っても、すぐに痛みが戻ってしまう
  • シップや痛み止めが手放せない
  • 痛いところをただ強く揉んでもらっていたら悪化した
  • 自己流のストレッチでかえって痛めてしまった

一つでも当てはまるなら、あなたの腰痛は根本的な原因にアプローチすることで改善する可能性があります。当院では、その場しのぎではない、本当の解決を目指します。

腰だけが悪いわけではない?腰痛を引き起こす「本当の原因」とは

医療機関で「骨の隙間が狭くなっている」「変形している」と言われても、それはあくまで「結果」です。当院では、「痛い」と「悪い」は違うと考えています。「痛い」のは炎症が起きている状態、「悪い」のは身体の動きが悪くなっていたり、歪んでいたりする状態です。なので、必ずしも「痛い」部位を施術するのではなく、根本原因を探り「悪い」部位に対して的確な施術を行う必要があります。

なぜ骨が変形したのか、なぜ痛みがでたのか、それらを突き詰めることが根本治療の第一歩です。腰痛の本当の原因は非常に複雑で、以下のような要因が絡み合っています。

  • 【姿勢や歪み】: 猫背、反り腰、骨盤の歪み、座り方(上腹部のしわもサインです!)による尾骨・仙骨の動きの悪さ、70代の方に見られる腰の丸まりと胸腰椎移行部への負荷など。肩の丸まりは股関節にも影響します。
  • 【循環や滞り】: お腹の出方(女性の出産後、男性の風船腹、細身の方の腹部緊張)と腰痛の関連。水分の摂りすぎだけが原因ではないことも。
  • 【動きや不自然】:動かし方で分かる腰痛のタイプ(座位時痛、前屈・後屈痛など)。その動作で腰痛のタイプは変わります。
  • 【生活や過去】:長時間のデスクワーク、繰り返しの負担、過去のケガ。子供の腰痛は座りすぎも一因です。
  • 【認知や神経】:「ここが悪い」「狭窄症だから仕方ない」といった思い込みが、脳の錯覚を引き起こし治癒を遅らせることも。身体が発するサイン(例えば押されて初めて気づく痛みなど)を正しく脳に認識させることが、本来の治る力を引き出す鍵となります。

腰部のコリ自体が直接的な原因ではないことも多く、これらの要因を総合的に評価し、あなただけの原因を特定します。

当院の詳しい原因分析(10個の姿勢分析)について

「10個の姿勢分析」で原因を特定し、あなたに最適な根本改善施術をご提案

あなたのお話をじっくり伺い、痛みの状況だけでなく、生活習慣や身体全体のバランスを独自の「10個の姿勢分析」で詳細に評価します。これにより、施術部位が的確になり、あなたの腰痛の本当の原因を特定し、「自分を知る」第一歩をサポートします。

姿勢分析⇒根本原因⇒的確な施術

分析結果に基づき、なぜその施術が必要なのか、どのような効果が期待できるのかを分かりやすくご説明し、ご納得いただいた上で施術を進めます

例えば、第3腰椎がぽこっと後ろに突出し、第4・5腰椎が沿っているような腰痛は多いですが、この腰椎を滑らかな状態に整えることができれば腰痛は軽快します。そのためには、周囲のコリやうっ血した循環不良を改善する手技や近赤外線療法を施します。

🖊️近赤外線療法(ハンド照射)
痛む箇所や関連する深部の組織に直接アプローチし、血行を促進、炎症を抑制。身体の弾力性を高め、自然治癒力を活性化させます。

手技療法
特定された歪みや筋肉のアンバランスを、熟練の技術で的確に調整。関節の動きをスムーズにし、正しい姿勢を取り戻すサポートをします。

🚶運動療法・姿勢指導
良い状態を維持し、再発を防ぐために、あなたに合った簡単なエクササイズや正しい身体の使い方、日常生活での注意点をアドバイスします。

施術後、身体には様々な変化が現れることがあります。痛みが軽減することもあれば、変わらないように感じたり、一時的に別の場所に違和感が出ることも。これらは身体が良い方向へ変わろうとしているサインです。1度の施術で完治を目指すのではなく、これらのシグナルを元に、あなたとのコミュニケーションとフィードバックを通じて、確実に改善するためのステップを一緒に考え、根本改善を目指します。自己判断せず、どんな小さなことでもご相談ください。

当院の施術について詳しく見る

「諦めていた痛みが楽になった!」喜びの声が続々届いています

ぎっくり腰の痛みが軽減した

🚺 50代女性さん

2日ほど起き上がれないほどの腰の痛み、普段の姿勢の悪さ(背中の丸まり)も自覚。

「他院のように電気をかけてほっておくようなことはなく、常に付きっきりで施術してくれます。ぎっくり腰一つにしても一人一人の個々の原因を考え、ケアを提案してくれて感謝しています。…今では痛みが軽減し、定期的に通って身体のメンテナンスをしていきたいと思います。」

長年の姿勢の癖(肩から背骨にかけての歪み)が脊柱全体に影響し、腰椎に負担が集中していました。根本原因を特定し、近赤外線療法と手技で脊柱全体を整え、炎症抑制と歪み改善を図りました。

車の運転やデスクワークでの腰痛が劇的に改善! 

🚹 40代男性さん

数年間、車の運転や長時間のデスクワークによる腰痛。靴下を履くのも大変で無意識に諦めていました。

「治療直後に大きく改善され、初めての通院では本当に驚きました。…現在は定期的に通院することで、以前のような酷い痛みが完全に無くなりました。また、日々のストレッチを教えていただけるので、とても助かっています。」

尾骨や仙骨の歪みと腰椎の反り、更に腸腰筋、腹部の弾力性の低下により腰部に負荷がかかり慢性的な腰痛となっていました。腸腰筋、腰椎部への近赤外線照射により状態が改善され、ご自宅でのケアも継続され、良い状態を維持されています。

もっと多くの患者さんの声を見る

腰痛を繰り返さないために – 日常生活の注意点とセルフケア

施術の効果を持続させ、腰痛を繰り返さないためには、日常生活での意識と適切なセルフケアが大切です。ここでは、特に注意していただきたいポイントと、代表的なケア方法をご紹介します。あなたに合った具体的な方法は、施術の際にご指導させていただきます。

🧘ストレッチや運動方法のヒント

  • ふくらはぎの正しいストレッチ方法(詳細はこちら)
  • ハムストリングスの効果的な伸ばし方(無理は禁物です
  • 腰椎が反っているからといって、単純に腹筋をすれば良いわけではありません
  • 下肢のストレッチは、やり方によって効果が大きく変わります。
  • 子供の腰痛は、長時間の座りすぎが原因かもしれません。

🚫やってはいけない運動やケア

  • 骨盤を無理に立てようとしないでください。(かえって腰を痛めることも)
  • 痛みを我慢しての開脚ストレッチや太もも裏の過度なストレッチ。
  • 肩甲骨を無理に寄せすぎるトレーニング。
  • 腰部のコリが直接的な原因とは限りません。自己判断での強いマッサージは避けましょう。

🧐腰痛になりやすい人の特徴と対策

  • 長時間のデスクワークや運転が多い方(座り方、休憩の取り方)
  • お腹の出方が気になる方(姿勢との関連、水分の摂りすぎだけが原因ではない可能性)
  • 上腹部にしわができやすい方(座り方や内臓の位置も影響)
  • 動かし方で痛みが変わる腰痛のタイプ別注意点(前屈痛、後屈痛など)
  • 肩が丸まりやすい方(股関節との関連も)

「当院では、施術だけでなく、あなたがご自身で健康を維持していくための知識と方法を、あなたの身体の状態に合わせて具体的にお伝えしています。」

腰痛予防の詳しい情報はこちら(健康情報ライブラリへ)

腰痛について、もっと深く知りたいあなたへ

特におすすめの記事

ぎっくり腰になりやすい人の特徴と原因を徹底解説!

ぎっくり腰になりやすい人の特徴とは?馬尾神経や脊髄神経への負担、姿勢の歪みが原因かも。ぎっくり腰のメカニズムを徹底解説し、予防・改善策を紹介!

中学生腰痛原因ノバナーとイラスト
中学生の腰痛【分離症?】

【心配無用】運動してない中学生の腰痛、原因は「分離症」じゃないかも? 本当の理由と対策のヒント

関連キーワードから探す

院長写真くまのて接骨院

「この腰痛とは一生付き合っていくしかないのか…」もしあなたがそう感じているなら、諦めるのはまだ早いかもしれません。当院の根本改善アプローチは、あなたの身体が本来持っている力を引き出し、痛みのない、そして再発しにくい身体へと導くことを目指しています。

「自分を知り、身体の価値を高める」その第一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか?

🔗関連記事

中学生腰痛原因ノバナーとイラスト
中学生の腰痛【分離症?】

【心配無用】運動してない中学生の腰痛、原因は「分離症」じゃないかも? 本当の理由と対策のヒント

ぎっくり腰になりやすい人の特徴と原因を徹底解説!

ぎっくり腰になりやすい人の特徴とは?馬尾神経や脊髄神経への負担、姿勢の歪みが原因かも。ぎっくり腰のメカニズムを徹底解説し、予防・改善策を紹介!

脚攣りイメージ
脚がつった筋肉痛と脊柱管狭窄症の関係について

脚がつる原因や対策を詳しく解説します。筋肉の問題だけでなく、腰部狭窄症が関与する可能性があります。適切な施術やストレッチで改善が期待でき、血液循環への影響も考慮して予防方法を紹介します。

2024年5月5日

テキストのコピーはできません。
PAGE TOP