ぎっくり腰には様々な原因があり、痛める組織によって症状も異なります。
しかし、「ぎっくり腰」という特有の名称がついていることからも、単なる急性腰痛とは区別して考えるべきではないでしょうか。
「ぎっくり」という言葉には、不意をつかれて驚く様子や、角立ったものが擦れてたてる音を表す意味があります。
このことから、立ち上がれないほどの痛みの原因について考察していきます。
ぎっくり腰の症状
ぎっくり腰の症状にはさまざまなものがありますが、ここでは特に「立ち上がれないほどの痛み」が特徴的なケースについて説明します。
主な特徴
- 立ちあがれない
- 急に発症する
- 力が入らない
- 「ぎっくり」とした感覚がある
- 真ん中や腰全体に痛みがある
前日に違和感があったが、朝起きたら立ちあがれなくなったなどのケースもあります。
一方、急性腰痛は歩行が可能なものもあり、ぎっくり腰とは原因も症状も異なります。
急性腰痛の特徴
- 歩くことができる
- 背筋を伸ばせないまたは曲げることが出来ない
- 特定動作で痛みが生じる
- 片側の痛みのことが多い
ぎっくり腰の原因について
整形外科的には、ぎっくり腰の原因は明確に解明されていません。
しかし、腰部で損傷する組織を考えれば、痛みの発生部位を推測することは可能です。
損傷しやすい軟部組織には、関節、軟骨、筋腱、神経などにわけることが出来、それぞれに特徴があります。
考えられる組織の損傷
- 関節(椎間関節)
- 骨折であればレントゲンで判別可能
- 骨折の場合、特定の動作で痛みが出るはずだが、ぎっくり腰の症状とは一致しない
- 特定の動作で痛みが生じる
- 軟骨(椎間関節の軟骨)
- 半月板のように存在するが、軟骨自体には痛みを感じる神経がない
- したがって、激痛を伴うぎっくり腰の原因とは考えにくい
- 筋肉や腱の損傷
- 通常、片側に発症することが多い
- 受傷動作が明確である場合が多い
- 重度の損傷であれば内出血が見られるが、ぎっくり腰の患者に内出血はほぼ見られない
- 神経の問題
- 最も可能性が高いのは、脊髄の圧迫
- 末梢神経の損傷なら、特定の神経領域に痛みやしびれが出るはずだが、多くのぎっくり腰のケースでは両側に症状が出るため該当しない
- 脊髄神経の逸脱や圧迫が原因ではないか
- 瞬間的な問題のため、レントゲンで異常が確認できない
以上のことから、ぎっくり腰の主な原因は神経組織への強いストレスではないかと考えられます。
脊髄神経の構造について

脊柱管を脊髄が走っています。
脊髄は脳から発せられる信号を抹消に伝えたり、末梢の情報を脳に伝える役割を持ちますが、この脊髄に問題が生じれば、運動機能や知覚機能にも影響を及ぼすことが分かります。
脊髄は直径が1cmほどの楕円形をしています。
頭部から臀部に向かう脊髄は頚椎から第2腰椎まであり、その先は馬尾神経となります。
脊髄から枝分かれした神経は神経根と呼ばれます。神経根は椎間孔を通って、体の末梢へ枝分かれし、それを末梢神経と呼びます。
脊髄神経(馬尾神経)の圧迫
脊髄を通る神経が何らかの原因により瞬間的に圧迫されることが原因で、ぎっくり腰を起こすと当院では考えています。
出なければ、立ち上がれないほどの痛みという意味でも腰椎の馬尾神経は下肢へ通じますし、足に力が入らなくなる理由の原因と考えることも出来ます。

ぎっくり腰になりやすい人の特徴
ぎっくり腰を引き起こしやすい人には、脊柱全体の歪みがあるケースが多く見られます。
典型的な姿勢の問題
- 腰椎の反りが強すぎる
- 背中の丸まり(亀背)
- 頸椎のカーブが過剰(首に横しわができやすい)
- 猫背
- ストレートネック
このような姿勢の歪みが腰椎の脊髄にストレスをかけ、瞬間的に強い負荷がかかることでぎっくり腰が発生すると考えられます。例えば、腰椎の反りが元々強く、何らかの原因により更に反りが強く出てしまったことで脊髄神経を圧迫することで発症した。など
ぎっくり腰の改善方法
ぎっくり腰を根本から改善するためには、脊柱全体のバランスを整えることが重要です。
施術のポイント
- 脊柱全体の歪みを整える
- 腰椎・頸椎の過剰な反りや歪みを調整する
- 普段からの姿勢のクセに目を向け、改善する
日頃のサインに注目する
肩こりや背中のこりは、脊柱全体の歪みを示す初期サインです。このようなサインを放置すると、腰に負担が蓄積し、ぎっくり腰の引き金となる可能性があります。
ぎっくり腰が改善したケース
- 2~3日間立ち上がれなかった患者が4日目に来院
- 姿勢をチェックすると、腰椎・頸椎の反りが強く、背中が丸まっていた
- 施術により翌日にはほぼ痛みが消失
歪みを治すように頸椎の反りと仙椎部の馬尾神経の末端を狙い近赤外線で施術するのが当院の特徴です。
このように、ぎっくり腰の改善には「局所の痛み」だけでなく、「全身の姿勢バランス」へのアプローチが不可欠です。
まとめ
ぎっくり腰は単なる急性腰痛とは異なり、腰椎周辺の神経が強いストレスを受けることが主な原因と考えられます。
そのため、痛みが発生した部位だけでなく、脊柱全体のバランスを見直し、日頃の姿勢や身体のサインに気を配ることが重要です。
ぎっくり腰になった今の問題だけでなく、「なぜぎっくり腰になったのか?」を考え、根本的な改善を目指しましょう。