「また、やってしまった…」
スポーツ中や日常生活で突然襲ってくる「肉離れ」の激痛。
- 「いつになったら練習に復帰できるんだろう?」
- 「安静にしていても、本当に治るのか?」
- 「また再発するんじゃないか…」
もし、あなたが今、このような不安を抱えているなら、このページはあなたのためのものです。
くまのて接骨院は、あなたの肉離れを「ただ痛みが引けば良い」とは考えません。なぜその痛みが起こったのか、そしてなぜ繰り返してしまうのか、本当の原因を徹底的に追究し、あなたの「治りたい」という気持ちに本気で向き合います。
その痛み、本当に肉離れですか?【見落としがちな危険なサイン】
「歩ける程度の痛みだから軽症だろう」と自己判断するのは待ってください。本当に筋肉が損傷している肉離れであれば、内出血や腫れ、押した時の明確な痛みといった特徴的なサインが現れます。
もし、以下のような症状に当てはまるなら、それは筋肉ではなく**「神経」**が原因の痛みかもしれません。
- 痛めた瞬間がはっきりしない
- 明らかな内出血や腫れがない
- 安静にしていてもジンジン、ピリピリと痛む
- 日頃から足がむくみやすい
当院では、まずこの見極めを正確に行うことから始めます。
なぜ、あなたの肉離れは繰り返すのか?【当院が考える4つの本当の理由】
「ケア不足」「筋力不足」だけが肉離れの原因ではありません。当院では、あなたの筋肉がなぜ「もろく」、怪我をしやすい状態になってしまったのか、その本質的な原因を深く掘り下げます。
原因① 筋肉の「質」の低下
実は筋肉の線維にも「質」があり、血流が悪く柔軟性を失った「悪質な筋繊維」は、ちょっとした負荷でも切れやすくなります。身体の歪みなどから神経の働きが悪くなると、筋肉が十分に機能せず、質が悪くなる**「神経性の萎縮」**という状態になることもあります。
原因② 神経の影響と腰椎の「凸凹」
ふくらはぎや太ももの筋肉を支配する神経は、**腰の骨(腰椎)**から出ています。本人は腰に痛みを感じなくても、姿勢の問題で腰椎が不自然な配列(凸凹)になっていると、神経が常に異常な緊張を強いられ、筋肉の「質」を低下させ、同じ場所の肉離れを繰り返す原因となります。
原因③ 体の歪みと姿勢の問題
例えば、ご自身も気づいていない左右の脚の長さの違い(仮性延長)や、身体の回旋のしにくさなどがあると、特定の筋肉が常に過剰な負荷にさらされ、摩耗するように痛めやすくなります。
原因④ 食事と「癒着」の関連
肉離れの治癒を妨げる最大の敵が、損傷部位での**「癒着」です。癒着は筋肉のしなやかさを奪い、再発のリスクを高めます。血糖値を急上昇させる糖質の多い食事は、体内で「糖化」を引き起こし、筋肉の「弾力性」**を失わせ、癒着が起こりやすい硬くもろい状態にしてしまいます。

十分な弾力性があり、血流も豊富な、しなやかな状態。

弾力性が失われ、血行も悪く、硬くこわばっている状態。
当院の治療アプローチ:早く、そして確実に治すために
当院では、「体自身が持つ治ろうとする力(自然治癒力)を最大限に引き出す」ことを最も重要視し、回復の段階に合わせた最適なアプローチを行います。
炎症期(受傷〜約1週間)
【最優先事項】 炎症を的確にコントロールし、最小限に抑えること。
【当院のアプローチ】 近赤外線で炎症と痛みをコントロールし、組織の修復速度を早めます。ご自宅では、戦略的なアイシングを指導します。
修復期(約1〜3週目)
【最優先事項】 損傷した筋線維の修復を促し、安静にしすぎないこと。
【当院のアプローチ】 患部の状態を脳に正しく認識させ、自然治癒力を引き出すアプローチを行います。痛みを感じる範囲内での適切なストレッチで、治癒プロセスを活性化させます。
再構築期(約3週目以降)
【最優先事項】 筋肉の「弾力性」と強度を、スポーツの負荷に耐えられるレベルまで引き上げ、「完治」を目指すこと。
【当院のアプローチ】 根本原因である身体の歪みを、当院独自の**「ハンド調整」**で整え、再発しない身体を作るためのリハビリ指導を行います。
関連する改善例とアプローチ
当院の考え方をより深くご理解いただくために、関連する症例レポートや、施術の考え方をまとめたページもぜひご覧ください。
当院の施術アプローチについて
なぜ、痛い場所だけを治療しないのか?当院の根本改善への考え方の全てを解説します
肉離れのストレッチ指導について
ストレッチは痛みを感じる程度に少しずつ負荷をかけていきます。肉離れは筋肉を断裂したからストレッチをしていはいけないと思われがちですが、逆です。肉離れは癒着をさせない、または壊れやすい筋肉を放置していた結果肉、肉離れを発症するので、筋肉をしっかり再生させるには、ストレッチのやり方が重要です。
まとめ:その「癖」、断ち切れます。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。 繰り返す肉離れは、「癖」の一言で片付けてはいけない、身体からの重要なSOSサインです。
痛む場所だけをケアする対症療法から抜け出し、なぜ、そこに負担がかかるのかという、ご自身の身体の根本原因と向き合いませんか?
その一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。
【青葉台近隣の方へ】今すぐ、その痛みから解放されませんか?まずは予診フォームであなたの症状を教えてください。
根本原因を特定し、最短での回復と再発予防を目指すなら、直接拝見するのが一番です。ご都合の付く時間でご予約下さい。
くまのて接骨院のアクセスや料金についてはこちらからご確認ください。
くまのて接骨院の院長が問診から、すべて改善まで対応致します。

院長プロフィールや当院についてのご案内です。
自分で治すハムストリングの肉離れ
なぜ、あなたの肉離れは繰り返すのか?その答えと、ご自宅でできる当院の根本改善アプローチの全てを詰め込んだ、特別なセルフケアプログラムを準備中です。
スポーツ疾患の関連記事一覧
-
-
【症例レポート】高校生のハムストリング肉離れ
ハムストリングスの肉離れの症例レポートです。肉離れは初期のケアがとても大切です。当院では、予防を兼ねた施術により改善し、自信をもって肉離れの改善をサポートすることが出来ます。お困りの痛みがあればご相談ください。
-
-
【症例レポート】マラソン後の足首外側下部の痛みが腓腹神経痛の考察
マラソン後の足の痛みで、第五中足骨の疲労骨折ではなく、結果的に腓腹神経の炎症による痛みであった症例を報告