ブログTOP

日々のセルフケア

【施術者が警鐘】その首ストレッチ、本当に安全ですか?

やってはいけないストレッチ・施術者が教える間違えたフォーム

良かれと思ってやっている、寝る前の首ストレッチ。実はそれが、あなたの眠りを妨げているかもしれません。なぜ、安易なストレッチが自律神経を興奮させるのか?横浜市青葉区の専門家が、身体を痛める前に知るべき、たった一つの真実を解説します。

はじめに:「良かれ」が、身体を壊す

YouTubeやテレビでよく見る、首をゆっくり横に倒すストレッチ。 特に「自律神経を整える」「寝る前のリラックスに」と紹介されていることも多いですよね。

しかし、日々患者様の身体と向き合う施術者として、私はここに強い警鐘を鳴らさなければなりません。 その「良かれ」と思ってやっているストレッチが、実はあなたの自律神経を興奮させ、眠りを妨げている危険な罠かもしれないのです。

ご安心ください。この記事を読めば、なぜそれが危険なのか、そして本当の解決策はどこにあるのか、そのすべてが分かります。

なぜ、安易な首ストレッチは危険なのか?|腕神経叢への過剰な伸長ストレス

あなたの首筋から腕にかけては、**腕神経叢(わんしんけいそう)**と呼ばれる、脳と腕を繋ぐ重要な神経の束が通っています。

しかし、ある特定の条件下で首をストレッチするのは、この繊細な神経の束に、過剰な伸長ストレスをかける危険な行為に変わります。

その危険な条件とは、

  • 肩が内側に巻いてしまっている(巻き肩)状態で
  • 首が前に倒れている(ストレートネック)状態で
  • もともと、なで肩の傾向がある方の場合 です。

【院長が解説】特に注意すべき、2つのNGストレッチ

例えば、以下のようなストレッチは、先ほどの危険な条件に陥りやすく、特に注意が必要です。

首のストレッチダメな例
背筋は伸びているが首が前に出ている
首のストレッチダメな例
背中も丸まり首も丸まっている

これらの状態で無理に首を横に倒すと、腕神経叢が過剰に引き伸ばされ、神経が興奮状態に陥ります。その結果、身体はリラックスするどころか、防御反応として交感神経が優位になり、かえって緊張を高めてしまうのです。

逆に言えば、これらのルールさえ守れば、正しいストレッチは心身をリラックスさせる効果があります。 筋肉は伸ばせば良い、というものではありません。正しく伸ばすことが、唯一の正解なのです。

当院のアプローチ:本当の原因は「首」にはない

だからこそ、私たちは安易に首そのものへのストレッチを指導しません。 なぜなら、首がパンパンに張ってしまうほどの症状の本当の原因は、ほとんどの場合、首以外の場所にあるからです。

  • 脇の下のリンパや血流の滞り(むくみ)
  • 姿勢の悪さからくる、手足の末端の冷え
  • ふくらはぎのむくみが引き起こす、全身の循環不全

これらはすべて、巡り巡って、結果として首に症状が現れているに過ぎません。

私たちの役目は、その大元にある「滞り」や「冷え」を解消することです。原因となっている脇の下や背中、あるいは脚の状態を整えれば、首は自然と楽な位置に戻り、腕神経叢への無駄な緊張も解けていくのです。

まとめ:正しい知識が、あなたの身体を守ります

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

寝る前に行うべきは、間違ったフォームによる興奮リスクのある首のストレッチではありません。まずは、その原因となっている身体の他の部分を優しく整え、安全な状態で首のケアを行うことが重要です。

当院がお伝えすることは、すべて15年の臨床に基づいた、明確な「意図」があります。 もし、ご自身の身体の「なぜ?」をさらに深く知り、根本から見直したいと感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

【この記事を読んで、根本から身体を見直したいと感じたあなたへ】

当院では、なぜあなたの首が痛むのか、その本当の原因を身体全体の繋がりから見つけ出します。もう、その場しのぎのストレッチで悩むのはやめにしませんか?

当院の『首の痛み』に対する専門的なアプローチはこちら

  • この記事を書いた人

【柔道整復師】熊谷卓眞

身体の“本当の秘密”、知りたくありませんか?あなたの「治りたい」に本気で向き合う、「施術者」です。

-日々のセルフケア
-

初めて方へ:下までご確認ください ▼

PAGE TOP