いつも、くまのて接骨院のウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。院長の熊谷です。
この度、サイトをご利用いただく皆様にとって、より専門的で分かりやすい情報をお届けするため、ウェブサイトの役割分担をさらに明確にすることにいたしました。
それに伴い、これまで当サイトで公開していた「ストレッチの基本」に関する以下の4つの重要記事を、内容を全面的にリライト・改良し、院長の個人ブログ『くまでblog』へ移行いたしましたことをお知らせします。
なぜ、記事を移行したのか?
くまのて接骨院HP
は、今後「あなたの今の痛みに直接応えるための、具体的な解決策(How)」を提供する場所に、より特化させていきます。
一方で、その背景にある「なぜ、そのストレッチが本当に効くのか?」といった、より深い理論や哲学(Why)については、院長の個人ブログであるくまでblog
で、じっくりと解説していくことにしました。
- 今すぐ実践できるセルフケアを知りたい方は、このサイトを。
- その理論的背景や、健康に関する深い知識を得たい方は、院長ブログを。
このように使い分けていただくことで、あなたの知りたい情報に、より早く、深くたどり着けるようになります。
新しくなった「ストレッチの基本」4つの記事
今回移行した記事は、単なるお引越しではありません。最新の知見を加え、より分かりやすく、より深く、全面的に内容を刷新しました。あなたのセルフケアを、次のレベルへ引き上げるためのヒントが詰まっています。
【ストレッチの基本①】なぜ、あなたのストレッチは効果がないのか?
「協力筋」と「2関節筋」の秘密を知るだけで、あなたのセルフケアは劇的に変わります。
【ストレッチの基本①】なぜ、あなたのストレ-ッチは効果がないのか?「協力筋」と「2関節筋」の秘密
【ストレッチの基本②】「1日何分やればいい?」という質問への、たった一つの答え
時間よりも大切な「質」とは何か?多くの人が見落としている、最も重要なポイントを解説します。
【ストレッチの基本②】「何分やればいい?」という質問への、たった一つの答え
【ストレッチの基本③】なぜ1分間伸ばすべきなのか?
筋肉の再生と、脳の「認知」という視点から、最も効果的なストレッチ時間を解き明かします。
【ストレッチの基本③】なぜ1分間伸ばすべきなのか?筋肉の再生と脳の「認知」
【ストレッチの基本④】動的ストレッチの常識を覆す
「縮める」ことで、なぜ筋肉は効率よく伸びるのか?パフォーマンスを最大化する、新しい動的ストレッチの考え方。
【ストレッチの基本④】動的ストレッチの常識を覆す。「縮める」ことで、なぜ伸びるのか?
今後も、くまのて接骨院HP
では、皆様のお役に立てる具体的な症例レポートやセルフケア情報を発信してまいります。 新しくなったくまでblog
と合わせて、これからもご愛読いただけますと幸いです。