そのストレッチ、本当に身体に合っていますか?専門家が教える、その本質と本当の効果

運動療法・ストレッチ指導の見方・考え方

  • 【はじめに】当院の根幹とも言えるストレッチの論理をお教えします。
  • 【そもそも】筋肉を伸ばすだけではない、当院が考えるストレッチの本当の定義と目的について。
  • 【なぜ?】正しいストレッチが、なぜ心身を健康にするのか、そのメカニズムを解説します。
  • 【どのように】あなたのケアが「薬」になるか「毒」になるかを分ける、重要なポイントについて。
  • 【応用編:子供とスポーツ】お子様の健やかな成長と、スポーツのパフォーマンス向上のための、特別な視点。
  • 【症状別のセルフケア】あなたの具体的なお悩みに合わせた、運動の処方箋への入り口です。

『はじめに』

  • 「テレビで見たストレッチで、逆に痛くなった」
  • 「毎日伸ばしているのに、効果がない」…。

良かれと思ったその一手間が、あなたの身体を傷つけているかもしれません。

当院が教えるのは、単なる方法ではなく、身体の「理(ことわり)」に基づいた、あなただけの処方箋です。

ストレッチの対比イメージ、ロープとバンジーロープ

『そもそも、ストレッチとは?』

その本質は、筋線維の「質」を高め、組織の「弾力性」を回復させることにあります。

身体が本来持つ、自然な状態を取り戻すこと。それがストレッチの究極の目的です。

定義と目的】関連ブログ

『どうやってやる。正しいストレッチの方法と注意について』

あなたの身体の状態を無視したストレッチは、二次的な痛みを生む「毒」にもなり得ます。

正しい知識こそが、あなたを守る最大の武器です。

【方法と注意】関連ブログ

『大切なこと見落としていませんか?子供とスポーツ』

子供の身体を柔らかくするのは、運動だけではありません。

姿勢と自律神経へのアプローチこそが、健やかな成長の鍵を握り、スポーツの成長にも繋がるのです。

【スポーツと成長】関連ブログ

【症状別のセルフケア

当院では、「10個の姿勢分析」と「自律神経へのアプローチ」を元に、

あなたの症状に合わせた、本当に必要な運動だけを処方します。

【有料コンテンツ】関連ブログ

ストレッチ関連記事一覧

顔洗い体操のやりかた
そのストレッチ、本当にあなたの肩のためになっていますか?

当院が推奨する「顔洗い体操」は、神経を刺激せず、肩の潤滑性を高める安全なセルフケアです。その方法と理由を解説。

大胸筋ストレッチ②
胸筋のストレッチ方法

胸筋のストレッチの仕方をご紹介致します。胸筋ストレッチの効果も合わせてご紹介致します。

腓腹筋のストレッチ方法①
ふくらはぎのストレッチ方法

足が攣るなどでお困りの場合に腓腹筋のストレッチのやり方をご紹介致します。

上腕二頭筋ストレッチ写真
上腕二頭筋のストレッチ方法と効果

上腕二頭筋のストレッチの方法をご紹介いたします。

上腕三頭筋のストレッチ
上腕三頭筋のストレッチのやり方

痩せるストレッチにおすすめなのは上腕三頭筋

伸筋ストレッチ②
前腕伸筋のストレッチのやり方

前腕伸筋のストレッチのポイントと2通りのやり方をご紹介いたします。

手の屈筋ストレッチ2
前腕屈筋のストレッチ!協力筋を意識する

協力筋ストレッチの基本 ~前腕を伸ばす際には指先まで意識~ 協力し合う筋肉を意識 ...

ストレッチの記事一覧

2019年8月28日

PAGE TOP