治らない【アキレス腱】の痛みに光を当てる|周囲炎など

【はじめに】歩き始めの一歩がズキッ…そのアキレス腱の痛み、諦めていませんか?

  • 「朝、起きて最初の一歩、アキレス腱に激しく痛みが…」
  • 「しばらく歩いていると楽になるが、また座った後の一歩目が痛い」
  • 「ランニングやウォーキングを楽しみたいのに、痛みが気になって集中できない」

そんな、つらいアキレス腱の痛みにお悩みのあなたへ。安静にしたり、ストレッチをしたりしても一向に良くならず、途方に暮れてはいないでしょうか。 その痛みには、必ず原因があります。そして、原因がある以上、必ず改善への道筋が存在します。

自分で治すアキレス腱の痛み

【そもそも】あなたの「アキレス腱炎」は、どこで起きていますか?

一般的に「アキレス腱炎」と一括りにされがちですが、痛む場所によって、問題が起きている組織は異なります。

  • アキレス腱付着部炎: かかとの骨にアキレス腱が付着する部分での炎症。
  • アキレス腱炎: アキレス腱そのものを、つまむと痛む状態。
  • アキレス腱周囲炎: アキレス腱を包む組織や、筋肉との移行部での炎症
アキレス腱周囲炎イラスト

診断とは、まず「どの組織が、なぜ炎症を起こしているのか」を正確に把握することから始まります。

【なぜ?】「あなた」にアキレス腱炎が起きた、本当の理由

「使いすぎ」や「合わない靴」だけが、アキレス腱炎の本当の原因ではありません。 なぜ、あなたの足だけが、その負荷に耐えられなくなってしまったのか。その背景には、以下の複合的な要因が隠れています。

  • 身体の「歪み」の問題
    • ご自身では気づいていない、脚の長さの左右差や、骨盤の傾きといった身体の歪みが、歩行時や走行時に、片側のアキレス腱に過剰な負担をかけ続けています。
  • 身体の「硬さ」の問題(自律神経)
    • アキレス腱の痛みに悩む方は、足先が冷えやすいという特徴があります。これは、自律神経の乱れにより、末端の毛細血管が収縮し、血行障害が起きているサインです。血行が悪ければ、組織の回復力は低下し、炎症は長引きます。
  • 身体の「使い方」の問題
    • 良かれと思って行っているアキレス腱の伸ばし方や、トレーニングの方法が、実は間違っていて、何度も同じ場所に微細な損傷を繰り返し、症状を慢性化させているケースが非常に多いのです。
アキレス腱付着部構造

【どのように】当院の「3つの特長」が、根本原因を見抜きます

私たちは、この複雑な原因を特定するために、独自の「3つの特長」を用いて、あなたの身体を多角的に分析します。

「プランA/B」で、あなただけのゴールを設定します

「まず、朝の一歩目の激痛を取りたい」(プランA)という短期的な目標から、「フルマラソンを痛みなく完走できる足を取り戻したい」(プランB)という長期的な目標まで、あなたの希望を尊重し、最適な計画を一緒に立てます。

「10個の姿勢分析」で、隠れた身体の歪みを可視化します

アキレス腱が痛いからといって、足だけを見ることはありません。あなたの身体全体の歪み方を徹底的に分析し、なぜアキレス腱に負担がかかるのか、その力学的な原因を客観的に見つけ出します。

「首からの自律神経アプローチ」で、身体の「質」を変えます

アキレス腱炎の背景にある、末端の血行障害。その大元である自律神経の乱れに、私たちは首からアプローチします。これにより、身体が本来持つ「治る力」を最大限に引き出し、損傷した組織が修復されやすい環境を作ります。

【どうやって】当院の具体的なアキレス腱のアプローチ

上記の分析に基づき、あなただけのオーダーメイドの施術を組み立てます。

  • アイシング指導
    • 炎症が強い時期に、ご自宅でできる最も効果的な応急処置である、正しいアイシングの方法もお伝えします。どこを、どのくらいの時間冷やすかが、非常に重要です。
  • ハンド照射手技療法
    • まず、どの組織(骨、滑膜、腱、神経)が炎症を起こしているかを正確に見極めます。その上で、近赤外線の「光」と、的確な「手技」で、炎症を起こしている組織の**「弾力性」**を直接回復させ、痛みを鎮めていきます。
  • 運動療法・ストレッチ指導
    • あなたの身体の使い方の癖や、間違った運動習慣を丁寧にお聞きし、修正します。一般的なアキレス腱伸ばしではなく、あなたの根本原因に合わせた、本当に必要なストレッチだけを「処方」します。
くまのて接骨院のアキレス腱照射
アキレス腱炎

アキレス腱の痛みは、非常に治りにくく、慢性化しやすい症状の一つです。 それは、本当の原因が、アキレス腱そのものではなく、身体全体の歪みや、自律神経の乱れといった、より根深い場所にあるからです。「どこに行っても治らない」と諦めてしまう前に、ぜひ一度、当院にご相談ください。 その一歩が、あなたの未来を変えるかもしれません。

アキレス腱の関連ブログ

マラソン後の痛みに腓腹神経痛などの症例
【臨床ノート】マラソン後の足首外側下部の痛みが腓腹神経痛の考察

マラソン後の足の痛みで、第五中足骨の疲労骨折ではなく、結果的に腓腹神経の炎症による痛みであった症例を報告

くまのて接骨院が教える『ハムストリングの肉離れ』再発を防ぎ早く治す方法

筋肉の弾力性が鍵

【常識を疑え?】肉離れを早く治す本当のコツ|当院が重視する鍵とは

肉離れを早く治すコツは、損傷の程度や部位に合わせた適切な対応と、自分の回復力を高めることです。血流促進、神経伝達の向上、筋肉の弾力性を整えることで、自然治癒力を引き出し、早期回復を目指しましょう。

アイシング
肉離れの応急処置:くまのて接骨院でのアイシングの正しい方法と早期回復のポイント

肉離れの応急処置には正しいアイシングが重要です。炎症を抑え、回復を促進する方法や冷却の注意点を詳しく解説。効果的な冷却時間や凍傷予防のポイント、アイシングの目的を知り、早期回復を目指しましょう!

まずは予診フォームであなたの症状を教えてください。

予診フォーム

そのうえでご都合の付く時間でご予約下さい。

WEB予約はこちら

くまのて接骨院のアクセスや料金についてはこちらからご確認ください。

アクセス

料金案内

くまのて接骨院の院長が問診から、すべて改善まで対応致します。

院長の写真

院長プロフィールや当院についてのご案内です。

当院について院長について

2025年6月19日

PAGE TOP