~関節について理解しましょう~
関節軟骨には神経がないため関節の痛みの原因にはならず、膝の痛みの多くは神経や血管が豊富に存在している滑膜や筋肉などの炎症です。関節内に留まる事で変形や慢性的な関節痛を発症します。
関節の構造 | 機能 |
骨膜(こつまく) | 骨の表面の膜で骨自体には痛みを感じる神経終末はないが骨膜には存在する。 |
滑膜(かつまく) | 繊維膜と伴に関節包を形成し、血流も豊富で滑液を分泌する |
靭帯(じんたい) | 関節を強固にする靭帯。神経終末はないため痛みを感じにくい |
滑液(かつえき) | 関節内の関節液のことをいうが、滑液の炎症は関節軟骨の変形に繋がる |
関節軟骨(かんせつなんこつ) | 関節内の軟骨部分。滑液より栄養をうけとる。 |
痛みを感じる神経
痛みを感じる神経を神経終末といいます。神経終末が存在する場所で炎症がおこると痛みを感じることが出来る。関節軟骨には神経終末がないとされる事から関節内の痛みは滑液の炎症や滑膜またはそのまわりの筋腱の炎症から起こると考えられる。
膝の痛みは炎症が先か変形が先か
炎症するから変形する
筋肉や腱または関節内に炎症が留まる事で血流が停滞し慢性的な炎症状態を作ります。慢性的な炎症状態が続く事で関節破壊が進み関節の変形に繋がっていきます。
関節内の炎症が変形性膝関節症な骨の変形を来たす原因になります。
膝関節の炎症の主な原因
関節になんらかの原因で負担がかかることにより炎症を来たします。関節の炎症の原因は次のようなことが考えられます。
- 姿勢悪化
- 筋力低下
- 筋緊張
- 血流低下
- むくみや冷え
- 関節可動域の低下
炎症すると可動域も低下
関節内が炎症すると、正常な可動域を失います。よく訴えるのは、『膝関節の奥が痛む』『どこが痛いかわからない』『曲げると裏がひっかかる』などです。可動域の改善は炎症の抑制にも繋がります。
膝関節の痛みでお困りの場合
関節の痛みでお困りの場合にはまず炎症の抑制が第一です。慢性化した炎症は放っておいても解消されません。
くまのて接骨院では炎症の抑制に効果的な最新の光治療を行い、難治の膝痛や慢性的な痛みに対しても諦めずに喜んで頂ける施術を徹底しています。