むくみには主に水分の代謝を活発にする水溶性ビタミンのビタミンB群やビタミンE、カリウムの摂取が効果的です。
-
-
脚のむくみに効果的なビタミンB1とは
続きを見る
ビタミンB群の中のビタミンB6は女性のホルモンバランスの崩れからおこる生理前のむくみにも効果的と言われています。
ビタミンB6の働き
- 補酵素といわれ酵素の働きを手助けしています。
- たんぱく質アミノ酸の代謝の働きを補っています。
- その他にもドーパミン、アドレナリン、セロトニンなどの神経伝達物質の合成する働きを持ちます。
- ホルモンのバランスを整える働きもあります。
補酵素とは
補酵素(英語名だとコエンザイム)の働きは読んで字のごとく酵素を補う事にあります。酵素の働きは主に炭水化物・タンパク質・脂質の消化・吸収・代謝を行います。(消化酵素)
補酵素はその酵素の働きを手助けるものです。
ビタミンB群の多くはこの補酵素に当てはまります。
ビタミンB6はタンパク質(アミノ酸)の分解吸収を手助けする働きを補っています。
アミノ酸は身体に欠かせない大事なものです。その代謝吸収を行う為にはビタミンB6もまた欠かせません。
月経前のむくみ
むくみは主に身体の水分が代謝されずに細胞の隙間に入り込んでしまう事が原因です。
特に月経前は身体に水分を溜めこみやすくなりがちです。ホルモンバランスが乱れがちな人程むくみやすくなるために、ホルモンのバランスを保つこと(整える)ことがむくみ解消のポイントになります。
糖質の代謝に関連するビタミンB2やタンパク質の代謝に関連するビタミンB6を摂取する事で身体の中に蓄積してしまう余分なエネルギーを代謝させることでホルモンバランスを整えむくみの改善になると考えられます。
ビタミンB6の食材
ビタミンB6食材リスト
赤ピーマン(赤パプリカ)・ししとう・まぐろ・かいわれ・ごま・鶏むね・にんにく・かぶ・とうがらし・ばなな・かつお
当院でおすすめする食材は赤パプリカです。赤色のパプリカはビタミンAやEも豊富で肌ツヤにも欠かせない食材です。

続きを見る
『5日だけトレーニング』岩井先生の著書買いました?(追記)
追記 紹介
個人的に今ハマっているドレッシングはこちら
余計な油も入っていませんし、玉ねぎには血液をサラサラにする働きもあるために毎日でも欠かさず摂取したい食材のひとつですね。