脚のむくみにはビタミンB群が効果を発揮しますが、その中のひとつビタミンB1をご紹介いたします。
脚のむくみの原因の多くは、細胞の隙間に水分を溜めこんでしまう事が原因です。そのため筋肉質であれば、隙間も少なくむくみも出ずらいのですが、筋繊維と筋線維の間に脂肪が入り込んだり、筋肉が損傷し修復されずに残ってしまった部分は隙間となり水分が溜まりこみやすくなります。
水分が溜まりやすい隙間が出来てしまうと、朝は脚のむくみがすっきりしているが夕方になるとむくんでくるなど、根本的な解消が必要となってきます。
加圧ソックスなども根本的な水溜まり解消とはなりませんよ。
ビタミンB1の働き
ビタミンB1の主な働きは糖質の代謝を促進することです。
糖とは主に炭水化物ですが、炭水化物などの糖のエネルギーを消費するためにはビタミンB1が欠かせないのです。ビタミンB1が欠乏すると炭水化物をうまく代謝出来ずに身体の糖が蓄積しやすくなります。
ビタミンB1が欠乏すると
身体は疲れやすくなったり、だるくなったり、さらに代謝の低下から太りやすくなったりします。
糖質の燃焼にはビタミンB1などのビタミンB群は欠かせない存在なのです。
細胞の隙間にこの糖質が付着することで、脂肪として身体に蓄えてしまいます。糖質は水分を保持する働きがあるために、むくみの原因となる事が考えられます。
むくみの改善に糖質の代謝に有効なビタミンB1が効果的な理由がおわかり頂けたでしょうか?
ビタミンB1の食材とは
ビタミンB1が多い食材でおすすめは豚肉や豆類です。中でも豚ヒレや豚モモの部位には特にビタミンB1が豊富です。
豚肉と玉ねぎは相性の良い食材です。
漬けこみレシピ
- 豚肉
- 玉ねぎすりおろし
- しょうがすりおろし
- 塩麹
などで一晩漬けこみタンパク質を分解を促し食する事で、消化にも良くおすすめです。
今旬の食材でおすすめするならソラマメ

むくみの解消には血流を良くし必要な部分に栄養が行き届かなくてはなりません。そのため以下のように運動と食事を意識する事でむくみの解消効果も高まり効率的です。
炭水化物を減らす
身体のエネルギーを糖質主体に依存している場合には、やはり炭水化物を減らす。
糖質の代謝を促す
身体に蓄積している糖質の代謝を促す為にビタミンB1が効果的
運動する
細胞の隙間に入ってしまった場合には食事の改善だけでは不十分のため隙間の解消に効果的なストレッチなどの運動が必要