施術方法
- 脊柱バランス
- 自律神経
- ホルモンバランス
- 西洋医学
- 東洋医学
- 筋肉・血管・リンパ
- 食事・栄養
- 関節可動域
- メンタル
- セルフケア
使用する物理治療器
-
-
使用する物理治療機
続きを見る
物理治療機関連ブログ
運動療法
- ストレッチ
- トレーニング
-
-
症状に合わせた的確なストレッチの方法を指導し、ストレッチのやり方を紹介しております。
続きを見る
様々な世代に対しての取り組み方
老若男女すべての世代に対しての取り組み方を変え、一人ひとりに対して要望をくみ取り、満足して頂ける環境を整えていきます。
アスリートに対しての取り組み
- 早期改善根本治療
最新の治療器と的確な施術にを約束致します。 - 予防対策
予防に繋がる取り組みを同時に行います。 - 競技力向上
痛みの改善・予防対策を進めていくことで更には競技力の向上にも目を向けた取り組みを提供致します。
女性に対しての取り組み
- 安心感・理解
身体のつらさや不調を理解した取り組みにより安心して通院して頂ける対応を行います。 - バランス・循環
身体全体のバランスと循環を意識した施術を行います。 - 美容・健康
施術を通して美容や健康に繋がるアドバイスを行います。
子供に対しての取り組み
- 的確な診断
痛みの部位と悪い部位を違うことが多い為的確な診断を行います。 - 全体の施術
部分的な施術だけでなく、全体を施術することで痛い部位を改善
高齢者に対しての取り組み
- 理解
痛みや悩みを理解し喜びに繋がる施術 - 予防
これからの生活を意識した取り組み - 熱意
健康に生涯を過ごせるように徹底的にサポート
診療案内blog
-
-
ケガをしない為の身体づくりは後ろ向きの努力とは違う
ケガをしない為には、ケガをしない身体づくりが後ろ向きな努力ではなく、前向きな努力だというマインドを持つ必要があります。
-
-
アキレス腱周囲の疼痛予防の方法~自律神経系~
アキレス腱周囲の疼痛予防は筋肉を鍛えるだけではだめ!自律神経を意識した取り組みをしましょう。
-
-
足部のアーチの乱れが足首周囲の軟部組織の損傷に繋がる
足首が曲がりすぎない様にブレーキをかける役目をおっているのが横アーチと縦アーチといわれる足部のアーチ構造。これらの乱れが足部の疾患に繋がります。
-
-
【重要】動く関節と支える関節
関節には動く関節と支える関節の2タイプがあり、この働きにより状態をうまく保っていると考えます。この状態が崩れることで関節周囲に痛みを伴います。
-
-
変形しやすい2つの関節とその影響とは?
変形しやすい2つの関節の影響とは?膝や拇指について
-
-
股関節可動域をチェック~膝関節の影響~
股関節の可動域を拡げるために股関節のストレッチは必要がありません。
-
-
ケガしやすい人の特徴とは?
姿勢の崩れがケガに繋がります。
-
-
痛い部位と悪い部位は違う?
実は痛いと感じている部位が本当に悪い部位とは限りません。
-
-
敏感タイプ?鈍感タイプ?
敏感なタイプでしょうか?鈍感なタイプでしょうか? 施術を行っていると大きく2つのタイプに分かれていき ...
-
-
筋肉を押してはダメな理由
筋肉は押すと筋線維が壊れるために押してはいけないです。押すのではなく、伸ばす縮める動きを繰り返す方がおすすめです。