ジャンパー膝は膝蓋腱(大腿四頭筋腱)の炎症でバスケなどのスポーツに多いことからジャンパー膝と称されています。ジャンプ動作によりひざ下の膝蓋腱が何度も摩擦により炎症することで初期症状では膝蓋腱に圧痛を伴い、進行すると歩行時でも痛みを伴うようになります。鑑別診断ではオスグッド病があり、オスグッドと病態は似ています。オスグッドの場合には骨端部の剥離を伴い骨が隆起してきます。オスグッドが小学生後半から中学生前半の痛みであれば、ジャンパー膝は中学生後半から高校生にかけて多い疾患となります。筋肉が発達し、柔軟性が損なわれる時に大腿四頭筋や大腿二頭筋の柔軟性が低下し膝蓋腱に負荷がかかり発症することが多いです。ストレッチでも予防することが出来ますし、身体の柔軟性を向上させることが大切です。

ジャンパー膝の当院の治療
ジャンパー膝は施術の仕方で予後を大きく変えることが出来る疾患のひとつだと思っています。なかなか自然には治りくい疾患のため、自然治癒力を誘導(血流の改善・炎症の抑制・腱の柔軟性の改善)してあげる必要があります。そのため施術次第で即座に喜んで頂くことも出来ます。当院ではすでに施術方法を確立させ、痛みの改善と早期復帰に繋がる施術を提供することが出来ます。
気軽にご相談ください。ジャンパー膝でお困りの方。ジャンパー膝の疑いがある方。早期改善を目指したい方。
ジャンパー膝の原因
ジャンパー膝の一番の原因は単に柔軟性の不足であることが多いです。大腿四頭筋腱(太ももの前)の硬さだけでなく、ハムストリング(太もも裏)外側筋膜張筋(太もも外側)の硬さなどが原因となることが多いです。
腱は総じて一度炎症すると痛みが取れにくい疾患で、適切な施術を施すことで炎症を抑制し、早期改善を目指します。
ジャンパー膝が起こりやすい人の特徴
- 膝蓋腱の短縮
- 体前屈などの柔軟性の低下
- 姿勢が悪く膝蓋下に負担がかかりやすい人
- 膝関節の関節可動域が悪い人
ジャンパー膝と誤診しやすい膝の疾患もある
ジャンパー膝と診断を受けてもジャンパー膝でない場合もあります。鑑別診断が必要な疾患として
などがあります。そのほかにも膝の伸展がうまくいかない場に発症しやすいことからベーカー嚢腫など確認できることもあります。