膝に繋がる神経をみることで痛みとの関連も見えてきます。膝の内側に痛みを伴う場合にはこの伏在神経の影響も考え施術に当たる事で早期改善を目指していきます。
伏在神経は大腿神経の一部で股関節付近で分岐し膝内側の裏側を通り下腿の内側の近くを支配する神経です。
伏在神経は何神経?
伏在神経は知覚神経のひとつです。神経には大きく運動神経と知覚神経に分けることが出来ます。運動神経は筋肉を動かし、知覚神経はその名の通り皮ふ感覚を支配している神経です。
伏在神経は知覚神経のために運動神経に影響を与えることはありません。ですが、伏在神経の緊張や圧迫により伏在神経に炎症を来たせば、膝周囲の神経が過敏に反応し、痛みを強く感じる可能性はあります。

くまのて接骨院
中には膝の内側表面を軽く擦るだけも痛みを強く感じる方もいます。もちろん伏在神経の影響だけでなく、膝関節の内側の腫れによる影響も考えられます。
皮膚感覚が傷害されると、痛みや温度の感覚が鈍くなったり、かえって鋭くなり、痛みやしびれをきたします
伏在神経が障害される原因は?
神経は筋肉と筋肉の間を通るために、筋肉が過緊張状態である場合にはストレスに摩耗したり炎症する事があります。伏在神経の場合には内転筋腱の緊張や縫工筋の緊張により内転筋管が狭まる事で痛みを伴う事が考えられます。(部位的には膝の内側上部の大腿部に位置します。)
その他の影響は?
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷
- 靭帯損傷
などにより関節周囲に炎症が生じることで伏在神経にも影響を与える可能性がある。
その他の影響は?
- 身体の歪み
- 柔軟性の問題
- 股関節の問題
- 骨盤腰部の問題
など
特に内側の膝の痛みの場合には伏在神経にも注意確認しながら施術を行う事が痛みの改善のポイントになります。