医療従事者としてはなにより正しい情報を提供し、接骨院内でも正しく対策していき『うつさない』『うつらない』を徹底して取り組んでいかなければいけないと強く思います。
ネットの情報や著書などでしっかり情報を取り入れ提供して参ります。

ウイルスは未知の生物ではなく、正しく対処すれば安全性は確保できるという点です。正しく恐れ、情報を鵜呑みにせず、正しく行動していきましょう。
上記を踏まえた当院の対策
当院で考えられる感染経路
- ドアノブ(接触)
- ベッド周り(接触)
- 受付時
- 会話(飛沫)
院内は広々で施術者一人であり完全予約制の点を考えると、3密のうちの密集・密閉は問題ありません。しかし施術者と患者さんは密接な状態(1メートル以内)はやや生じてしまうため以下のようにしっかり対策していきます。
非接触対策
- 施術ベッドは2台あるため、患者さんを交互に入れ替えるなどで対応
- 施術ベッド使用後は安定型次亜塩素酸ナトリウムやアルコールで消毒致します。
- ドアノブの接触には手指のアルコール除菌スプレーを行って頂き、粘性のウイルスが付着しない環境を作ります。
- 入口付近にティッシュボックス設置
飛沫感染対応
- 施術者はマスクで対応致します。
- 換気と空気の循環をしっかり行います。
患者さん側の対策
- 熱やせきがある場合には通院しない
- マスクを着用した状態でも構いません
- ベッド周りが気になるなら⼤きなタオルをご持参下さい。
コロナウイルスの特徴
重症化しやすい人
- 男性
- 高齢者
- 高血圧
- 心疾患
- 糖尿病
- ぜんそく
肥満の方も重症化しやすい傾向(肥満傾向の高いアメリカで脂肪率が高い理由ではないかと)
子どもは比較的軽症で済むがぜんそく、心臓病、免疫力の低下(例えば、がん治療など)といった基礎疾患のある場合には注意
コロナウイルスの症状
- 鼻水鼻風邪
- 下痢や嘔吐
- 嗅覚・味覚障害
- 腎疾患
- 咳や発熱
ウイルスの感染部位によって症状が変わります。
コロナウイルス感染の仕方
- 飛沫感染
- 接触感染
粘性があるかないかによって感染の仕方が変わります。
- 飛沫は粘性がないくしゃみやせきなどの感染経路
- 接触は粘性があり物を介する感染経路
飛沫感染について
飛沫には大きさがあり、多くの飛沫したウイルスの核は乾燥する事で感染能力を失います。それがソーシャルディスタンスが有効だとされている理由です。
くしゃみなどによる飛沫(小さな粒子をエアロゾルといいます)は大きさが60~100μm(ナノマイクロ)とされ、2メートルまでの距離の間に落下または乾燥蒸発し感染能力を失います。
※乾燥しても感染能力を失わないモノが空気中に漂う場合に空気感染となります。
コロナウイルスは乾燥すれば感染能力を失いますが3密(密閉・密集・密接)が重なった環境では、長時間浮遊する可能性が指摘されています。
呼気に含まれる大きさは1μmです。3密が重ならなければ問題はなさそうです。
接触感染
粘性のある鼻水を手で触り、ドアノブなどの物を介して感染するものを接触感染といいます。
※粘性のあるウイルスを触り、更に手で口や鼻を触りさえしなければ感染する事はありません。
空気感染
コロナウイルスは空気感染しません。空気感染は以下のような病原体です。
・はしか
・水ぼうそう
・結核
ウイルスなどの飛沫は重みがあるために重力により下に落ちます。しぶきに含まれる水分が蒸発するとそのまま空気中を漂うものの場合に空気感染を起こす事があります。
感染の成立
- 接触感染なら鼻
- 飛沫の感染なら上気道・下気道
鼻水などの粘性のあるウイルスの感染の成立は主に接触感染であり、感染部位は鼻などの鼻腔となります。症状は主に鼻水や鼻かぜの状態です。
飛沫感染のの場合には粒子の大きさにより上気道・下気道さらに肺胞に達する場合もあります。
参考元
日本医事新報社
コロナウイルスの検査
PCR検査
抗体検査
自然免疫と獲得免疫
- 自然免疫とは生体が元々もつ抵抗性のことです。
- 獲得免疫は一度身体に記憶された免疫的記憶のことです。
自然免疫を高める
東洋医学や栄養医学なども自然免疫を高めるために役に立ちます。
- 身体に良い食べ物をとる
- リンパ液や血液循環を正す
- 代謝をあげる
- 冷えや浮腫みを改善する
- 身体の不調や痛みを取り除く
自然免疫の向上には血流・自律神経・経絡・代謝などの働きを考えた身体づくりが大事であり、くまのて接骨院で普段指導していることなどが自然免疫の強化に重要だというが分かって頂けるかと思います。
横浜市感染状況
感染者数4月17日時点
- 青葉区21人
- 旭区7人
- 緑区6人
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/topics/corona-data.html
その他豆知識
粘膜に効果的な食材
- ビタミンA 赤パプリカ
- ビタミンB1 豚肉
- ビタミンB2 納豆
- ビタミンC ブロッコリ
- 亜鉛 豚肉 海藻 納豆
気道や鼻腔には粘膜があり健常者であれば、ウイルスの侵入を許さないはずです。しかし、慢性的な炎症や粘膜が乾燥しがちの場合には抵抗性は落ちてしまいます。乾燥する原因は多くありますが、血液の循環が影響します。