不調の根本治療に取り組む接骨院で施術・運動・食事・自律神経など多角的な視点から改善に取りんで行きませんか?当院が改善までしっかりサポート致します。
不調の原因について
考えられる原因のチェック
- 血液の滞り
- 自律神経の乱れ
- バランスの崩れ
- 姿勢の崩れ
-
-
血流の停滞が様々な不調に繋がる
続きを見る
どのような不調でお困りでしょうか?
- 冷え
- むくみ
- 頭痛
- 肩こり
- 耳鳴り
- 鼻づまり
- 目眩
- ホルモンバランスの乱れ
- 吹き出物
- 便秘
- 下痢
- 十二指腸潰瘍
冷え症
冷えは『末端冷え症』『低体温』『脚冷え』『お腹冷え』の4タイプがあります。対処法としては、血流の改善・代謝の促進・食事療法・筋ポンプ作用の改善・背中やお腹周りの解消・姿勢の改善・自律神経バランスの改善方法などがあります。
脚のむくみ
むくみも『腎機能の低下』『心機能の低下』『自律神経機能の低下』など様々なものがありますが、その中でもとても重要なことは『筋ポンプ作用の低下』になります。筋肉が正常な筋肉ポンプの働きが出来なくなる事で細胞間に水が溜まるようになりむくみの原因となります。
肩コリ
肩こりには『胃腸型』『神経型』『筋緊張型』『血液循環型』などが考えられます。ご自身の肩コリのタイプがまずはどのタイプに当てはまるのかによって対策の仕方も異なってきます。
頭痛
頭痛には『経絡』『リンパ』『胃腸』『脊柱』など身体の流れと関連するものの改善を行っていく事が大切です。頭痛だからといって首周りに原因があるとは限りません。
自律神経失調症
自律神経は交感神経と副交感神経から成ります。自律神経は脊柱から分布し各臓器の働きを調整してくれています。自律神経の改善には入口となる脊柱の改善と出口となる末端の毛細血管の改善を行う必要があります。
-
-
姿勢とメンタルの影響~子ども~
体の不調は必ずメンタルにも影響が出てきます。体を整えるための様々な方法をご紹介致します。
-
-
血流の停滞が様々な不調に繋がる
血液の滞りが原因で様々な不調を来たすようになります。
-
-
全身の循環不良が肩こりを悪化させる
部分的なコリと全身の循環不良を改善する事が肩コリの改善には必須です。
-
-
背中の硬さが自律神経のみだれる原因となる
背中が硬くなると様々な不調を招きやすくなります。
-
-
肉体的ストレスと精神的なストレスについて
ストレスには大きく2つの受け方があるのをご存知でしょうか?肉体的ストレス精神的なストレス